• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

微小管の脱配向化によりもたらされる新規細胞変形機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14737
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

佐々木 武馬  国立遺伝学研究所, 新分野創造センター, 特任研究員 (60759497)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード植物 / 細胞分裂 / フラグモプラスト / 微小管付随タンパク質
研究実績の概要

本研究では植物特異的な細胞分裂時の微小管構造「フラグモプラスト」の形成機構を明らかに明らかにするために、新規微小管付随タンパク質「CORD] の細胞生物学的解析を実施しています。
まず、北海道大学電子科学研究所とニコンイメージングセンターが共同で開発している二光子CSU顕微鏡を用いた三次元タイムラプスイメージング解析により、CORDの分裂期における細胞内局在を観察しました。結果として、CORDはAnaphaseからTelophaseにかけてフラグモプラストを構成する微小管のマイナス端側に局在することが明らかとなりました。
さらにシロイヌナズナにおけるCORDの機能欠損変異体ではフラグモプラストの構造が異常となることを発見しました。この原因をCSU顕微鏡を用いて探ると、CORD機能欠損変異体ではフラグモプラストを形成する微小管が長くなることで野生型と比較してフラグモプラスト全体が幅広くなっていることが明らかとなりました。またフラグモプラストはTelophaseにおいて細胞板を形成するために分裂面に沿って伸長していくことが知られています。CORD機能欠損変異体ではこのフラグモプラストの伸長速度が遅くなる表現型も観察されました。これらの結果はCORDはフラグモプラストを形成する微小管の長さを制御することで、フラグモプラストの伸長を正に制御していることを示唆しています。
本年度は、①新規微小管付随タンパク質CORDがAnaphaseからTelophaseにかけてフラグモプラスト上に局在すること、②CORDはフラグモプラストを形成する微小管の長さを制御することでフラグモプラストの伸長を正に制御していることを明らかにしました。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二光子CSU顕微鏡を用いたイメージング解析が順調に進み、機能欠損変異体の表現型解析でも新知見が得られているため計画は順調に進展しています。

今後の研究の推進方策

今後はBY-2細胞、ゼニゴケ、シロイヌナズナを用いてCORDの分子的解析を進めることで、細胞分裂時過程におけるCORDの役割およびラグモプラストの形成機構をさらに詳細に解析していく予定です。

次年度使用額が生じた理由

購入した実験試薬が思ったより安価で予算が余ったため次年度使用額が生じました。次年度において実験試薬およびプライマーの購入に使用いたします。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 微小管付随タンパク質CORD は細胞分裂におけるフラグモプラストの形成に必要である2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木武馬,村田隆,大友康平,堤元佐,根本知己,長谷部光泰,小田祥久
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] A novel microtubule-associated protein, CORTICAL MICROTUBULE DISORDERING1 (CORD1), regulates the cell-wall structure of xylem vessels2018

    • 著者名/発表者名
      Takema Sasaki, Hiroo Fukuda, Yoshihisa Oda
    • 学会等名
      Gordon Research Conference-Plant and Microbial Cytoskeleton
    • 国際学会
  • [学会発表] 微小管付随タンパク質CORDの細胞分裂における機能2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木武馬,村田隆,長谷部光泰,小田祥久
    • 学会等名
      日本植物学会第82回年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi