• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

植物組織における新規透明化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14743
研究機関東京理科大学

研究代表者

坂本 勇貴  東京理科大学, 研究推進機構総合研究院, 研究員 (00735483)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード透明化 / 顕微鏡技術
研究実績の概要

植物組織を高効率に透明化し、且つ蛍光タンパク質の蛍光を損なわない透明化技術を開発することを目的として研究を行なった。透明化技術を固定・脱色・再活性化・マウントの4つのステップに分け、蛍光タンパク質を発現するシロイヌナズナの芽生えを用いて条件検討を行った。固定のステップでは固定試薬の濃度や緩衝液成分による蛍光強度の違いを比較し、蛍光タンパク質の褪色を抑制した固定法を確立した。脱色のステップでは様々な界面活性剤や有機溶媒を用いて脱色効率の比較を行い、迅速に葉緑体の色素を溶出できる試薬を発見した。さらに、この脱色試薬が蛍光タンパク質の蛍光に影響を与えないことも明らかにした。再活性化のステップでは主に固定の過程で褪色した蛍光タンパク質を再活性化させるための方法を検討した。マウントのステップでは屈折率を均一にしつつ蛍光タンパク質を褪色させない試薬の選定を行った。これらの条件検討の結果、従来の方法と比較して2倍近くの蛍光強度を保持しつつ、迅速に透明化できる技術を開発することができた。また、透明化の完了までの時間も従来法と比較し短時間であった。本技術を用いて、シロイヌナズナだけではなく、イネの葉やゼニゴケの葉状体も透明化できることを示した。特にイネにおいては無処理では全く蛍光が検出できないほど発現量が少ない蛍光タンパク質であっても、本技術を用いることで組織内部からのシグナルを検出することができた。さらに、植物組織だけではなく動物組織の透明化にも挑戦した。マウスの脳を本技術で処理することで、従来法よりも透明度高く透明化できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

組織透明化技術を確立することができ、当初想定していなかった動物組織への適用も可能であるという結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

本技術がどのような蛍光タンパク質、融合タンパク質に有効であるかを検討する。また、本技術と免疫染色など他のイメージング技術が併用できるかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも順調に透明化の手法が確立でき、最低限の実験で済んだため。
翌年度は本技術の普及のため、様々な植物、蛍光タンパク質への応用をめざす。そこで、テクニカルスタッフを雇用し多くの植物種、タンパク質への適用を検証したい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (18件) (うち招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Nuclear lamina protein CRWN regulates gene positioning of a copper transport family gene locus2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto、Mayuko Sato、Takamasa Suzuki、Kiminori Toyooka、Shingo Takagi、Sachihiro Matsunaga
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Exploring biological meanings of the correct centromere distribution in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sakamoto、Yuki Sakamoto、Yuka Oko、Takamasa Suzuki、Stefan Grob、Ueli Grossniklaus、Sachihiro Matsunaga
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] ER stress-responsive transcription factors bZIP17 and bZIP28 regulate root elongation2019

    • 著者名/発表者名
      June-Sik Kim、Yuki Sakamoto、Fuminori Takahashi、Mikiko Kojima、Kaoru Urano、Hitoshi Sakakibara、Sachihiro Matsunaga、Kazuko Yamaguchi-Shinozaki、Kazuo Shinozaki
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Spatial regulation involved in bi-directional differentiation of vascular cells in Arabidopsis2019

    • 著者名/発表者名
      Alif Meem Nurani、Yuki Kondo、Yuki Sakamoto、Kazuo Ebine、Sachihiro Matsunaga、Takashi Ueda、Hiroo Fukuda
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Florigen in cactus2019

    • 著者名/発表者名
      Natsuki Hasegawa、Keisuke Tanaka、Hirokazu Takahashi、Tomoaki Nishiyama、Yuki Sakamoto、Dario Copeti、Hisato Kobayashi、Mikio Nakazono、Kentaro K. Shimizu、Sachihiro Matsunaga、Hiroyuki Tsuji
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Roles of nucleolar proteins for nuclear localization of zinc-finger-like protein ASYMMETRIC LEAVES2 (AS2) in leaf development of Arabidopsis thaliana2019

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Ando、Takumi Ogawa、Shuichiro Goto、Shoko Kojima、Yuki Sakamoto、Sachihiro Matsunaga、Yasunori Machida、Chiyoko Machida
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Analysis of relationship between maintenance of heat stress memory and chromosome higher order structure2019

    • 著者名/発表者名
      Yui Fujiwara、Takuya Sakamoto、Yuki Sakamoto、Nobutoshi Yamaguchi、Toshiro Ito、Sachihiro Matsunaga
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Maintenance of chromatin stability brought by two-step regulation of centromere distribution2018

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sakamoto、Yuki Sakamoto、Yuka Oko、 Stefan Grob、Ueli Grossniklaus、Sachihiro Matsunaga
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Plant nuclear lamina regulates gene expression under stress condition2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto,Mayuko Sato,Kiminori Toyooka,Shingo Takagi,Sachihiro Matsunaga
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] シロイヌナズナにおける新奇核膜内膜タンパク質の同定2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉水音、坂本勇貴、桑田啓子、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 核膜関連タンパク質によるセントロメア配置制御機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      御子侑香、坂本卓也、坂本勇貴、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉の発生分化に関わるzinc-finger-likeタンパク質AS2の細胞内局在の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安藤沙友里、小川拓海、小島晶子、坂本勇貴、松永幸大、町田泰則、町田千代子
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
  • [学会発表] 植物における新奇核膜内膜タンパク質の同定と解析2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉水音、坂本勇貴、松永幸大
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 核膜関連因子による間期セントロメア配置決定機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      御子侑香、坂本卓也、坂本勇貴、松永幸大
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] シロイヌナズナの葉の発生分化に関わるZinc-finger-likeタンパク質AS2の核小体局在性の解析2018

    • 著者名/発表者名
      安藤沙友里、小川拓海、神谷翔子、山川美里、小島晶子、坂本勇貴、松永幸大、町田泰則、町田千代子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 植物核ラミナの構造と機能の解析2018

    • 著者名/発表者名
      坂本勇貴、高木慎吾、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物形態学会第30回総会・大会
  • [学会発表] 核膜関連タンパク質によるセントロメア配置決定機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      御子侑香、坂本卓也、坂本勇貴、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物形態学会第30回総会・大会
  • [学会発表] 植物における新奇核膜内膜タンパク質の同定2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉水音、坂本勇貴、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物形態学会第30回総会・大会
  • [産業財産権] 生体試料の透明化方法及び生体試料脱色剤2018

    • 発明者名
      坂本勇貴、松永幸大
    • 権利者名
      坂本勇貴、松永幸大
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-150513

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi