• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光周時計における日長・日数計測機構の神経生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14748
研究機関大阪大学

研究代表者

長谷部 政治  大阪大学, 理学研究科, 助教 (40802822)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード光周性 / 概日時計 / PDF / 電気生理学 / 免疫組織化学
研究実績の概要

動物は日長・日数情報を正確に計測することで、季節変化に適応している。これまでに、脳内に約24時間周期の概日時計をもとに日長・日数を計測する光周時計が存在することが示唆されてきたが、その実態は未だ不明である。本研究では、ホソヘリカメムシを用いて、概日リズム形成に重要な脳領域であり光周性応答への関与も示唆される脳副視髄(AMe)に着目し、光周時計の神経機構について解析を行った。
昨年度までの解析により、AMeにはpigment-dispersing factor(PDF)、セロトニン、FMRFamideといった複数種類の神経伝達物質産生ニューロンが局在し、一部のAMeニューロンではこれら複数の神経伝達物質が共発現していることがわかった。
最終年度において、このAMeから光周期情報を受け取り、光周性制御機構の出力系を担うと考えられる脳間部(PI)に着目した解析を行った。電気生理学的な解析により、PIニューロンは日長条件に応じてその自発神経活動を変化させることが明らかになった。また、このPIニューロンの神経活動の日長応答は、概日時計遺伝子のperiodをRNA干渉法により遺伝子ノックダウンすると、消失することがわかった。
更に、記録細胞に導入した神経トレーサーとPDF・セロトニンに対する抗体を用いた多重標識を行ったところ、記録PIニューロンの神経線維とAMeの細胞体から投射されるPDF・セロトニン免疫陽性線維が前大脳背側領域で近接する様子が観察された。
これらの解析結果より、日長条件に応じてPIニューロンは概日時計をもとにその自発神経活動を変化させることが示唆された。また、光周性応答への関与が示唆されるAMeニューロンがPDF・セロトニン分泌を介して、このPIニューロンに光周期情報を送っている可能性が示唆された。本研究成果は、光周時計を担う神経ネットワークの一端の解明に寄与すると思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Pars intercerebralis neurons show photoperiodic change in their spontaneous firing activity in the bean bug Riptortus pedestris2019

    • 著者名/発表者名
      Hasebe M, Shiga S
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry
  • [学会発表] Plast-MIP に着目したチャバネアオカメムシのメス成虫における絶食時の生殖抑制機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      長谷部 政治,志賀 向子
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回 大阪大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi