• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

概日リズム温度補償性の新規制御因子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14749
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 太一  九州大学, 基幹教育院, 助教 (20769765)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードショウジョウバエ / 体内時計 / 概日リズム / 温度補償性 / ヒドラ
研究成果の概要

システムレベルにおける概日リズムの温度補償性の制御機構を解明することを目指し、ショウジョウバエを用いて時計遺伝子のperiodの翻訳制御に着目した解析を実施した。その結果、periodの翻訳制御因子であるTYFはperのmRNAとの結合力には温度補償性が備わっているものの、翻訳制御においては温度依存的であるという特殊性が存在していることを突き止めた。また、perのコドンを最適化したショウジョウバエ系統においても概日リズムの温度補償性が異常となることから、perの翻訳にはシステムレベルにおいても温度補償性を生み出す重要な分子機構が内在している可能性を得ることができた。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含めた多くの生物は生理・代謝・行動において約24時間の周期性を示す。これを概日リズムと呼ぶ。概日リズムに異常が生じると様々な病のリスクが上昇することが知られている。本研究は、種間共通の概日リズム基本原理の一つ、周期の温度補償性の分子機構を解明することを目的とした研究である。本成果では、温度補償性の分子機構の完全解明には至らなかったものの、今後重点的に研究すべき重要な分子機構を発見することができた。本成果を足がかりとして概日リズムの基本原理を完全に解明することができれば、概日リズム異常から誘導される様々な病を副作用なしに治療する手段や創薬等に貢献することが可能となるはずである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi