• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

比較進化学的手法を用いた警報フェロモンの機能分化が社会性進化に与える影響の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14765
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

服部 充  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (80710095)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード社会性進化 / アブラムシ / 警報フェロモン
研究成果の概要

社会性アブラムシは、防衛個体の産出によって特徴づけられます。この防衛個体をうまく働かせるにはフェロモンによる種内コミュニケーションが欠かせません。本研究では、社会性アブラムシのタケツノアブラムシとヒエツノアブラムシの社会性と警報フェロモンを比較したところ、防衛個体の産出頻度が高く、その形態が通常個体と大きく異なるタケツノアブラムシでは警報フェロモンが利用されていました。一方で、防衛個体をあまり産出しないヒエツノアブラムシは警報フェロモンも利用していませんでした。このことは、社会性と警報フェロモンの利用がセットになっていることを意味しています。

自由記述の分野

進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会性がどのように進化してきたかは、生物学において重要な問いのひとつです。本研究によってアブラムシでは社会性をよく示す種ほど警報フェロモンも頻繁に利用することが明らかになりました。つまり、アブラムシが社会性とともに警報フェロモンを同時に発露することで、適応的にふるまっている可能性が示唆されました。
また、アリやシロアリのような代表的な社会性昆虫で社会行動を制御している物質が、アブラムシではその制御に用いられていない可能性が出てきました。これにより、アブラムシが他の社会性昆虫とは異なる行動制御システムをもつことを意味します。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi