• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

絶対送粉共生系の寄生者の寄主転換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14773
研究機関株式会社生命誌研究館

研究代表者

有本 晃一  株式会社生命誌研究館, その他部局等, 奨励研究員 (50814513)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード寄主転換 / 寄生蜂 / 絶対送粉共生系 / 種分化 / イチジク属植物
研究実績の概要

(1)寄生蜂の分子系統解析:日本・台湾・中国のイチジク各種から得られた寄生蜂全てを用いて系統解析を行った結果、台湾から日本に分布する6種のイチジクから得られた寄生蜂は遺伝的に区別することができなかった。この寄生蜂は昨年度までは日本の2種のイチジクのみを利用していると考えていたが、実際は日本と台湾に分布する6種のイチジクを寄主植物として利用していると予想された。
(2)寄生蜂の形態観察:6種のイチジクから得られた遺伝的に区別できない寄生蜂の触覚と産卵管の観察を行った結果、触覚感覚子の数や産卵管の長さにおいて、別種レベルの変異があることがわかった。
以上より、研究対象の寄生蜂は、触覚や産卵管の形質の可塑性によって、多様な寄主植物を発見、産卵に利用している可能性が示唆された。また、中立な遺伝子による解析では、異なる寄主植物から得られた個体間で明瞭な差を検出できないが、触覚や産卵管の形質発現に関わる遺伝子においては違いが検出される可能性が示唆された。
(3)寄生蜂の寄主認識に関わる遺伝子発現解析:寄生蜂の触覚よりRNAを抽出し、RNA-seqを行って、遺伝子発現解析を行うことを予定していたが、解析を行える程度の解像度のライブラリーを作成することができなかった。扱っている寄生蜂は体サイズが小さく、触覚も微小であるため、解析可能なRNA量を得るためには、採取時になんらかの工夫をこらす必要があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DNA解析用、形態観察用の試料を追加採集するため、2020年の1月末から3月にかけて台湾やフィリピンでの野外調査を予定していたが、新型コロナウィルスの流行の影響により、中止となった。また、年度末にかけて在宅勤務が増え、DNA実験や電子顕微鏡による形態観察をする機会も減少した。現状を考えると、これらの活動の遅延を回復することは当面の間困難であると思われ、やや遅れが生じた、と判断した。

今後の研究の推進方策

今後は、諸外国で野外調査を行うことができず、試料の追加が困難であると思われるため、既存の試料のみを用いてDNA解析と形態観察を継続する。DNA解析では、マイクロサテライト領域を用いた遺伝構造解析、RAD-sqe法を用いた系統解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

台湾やフィリピンでの野外調査を予定して予算を残していたが、新型コロナウィルスの流行により、全て中止となった。急遽、国内調査に組み替えたが、差額が発生してしまった。
海外調査は当分行えない情勢であるため、翌年度分と合わせて、実験設備の充実と遺伝子解析のための費用として利用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 國立中興大学 森林植物分類生態研究室(その他の国・地域 台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      國立中興大学 森林植物分類生態研究室
  • [学会発表] キバラコバチの系統的位置と進化過程2019

    • 著者名/発表者名
      有本晃一・蘇智慧
    • 学会等名
      日本進化学会第21回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi