• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

カミキリムシ科における訪花性の進化およびそれに伴う多様化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14776
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

山迫 淳介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 研究員 (20748959)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード訪花性昆虫 / 甲虫目 / 共進化 / 系統分類
研究実績の概要

本年度は、以下の分子系統解析および各種の生態情報に基づく訪花性の検証を概ね予定通り進め、訪花性の進化を検証するための基盤情報を整えた。また、これらの系統情報、訪花に関する生態情報を組み合わせ、訪花性の進化の推定を開始した。
分子系統解析は、昨年度に引き続き、カミキリムシの中でも最も多くの訪花性種を含むカミキリムシ科ハナカミキリ亜科を中心に、ヨーロッパ、アジア、および北アメリカの訪花性カミキリムシの遺伝子解析用サンプル、または遺伝子情報の収集を行い、これらの追加解析を進めた。また、昨年度の研究により、当初解析を予定していた領域のみでは、特に訪花性進化を探る上で重要であると考えられた族や属といった高次分類群の系統関係の推定には情報不足であることが示唆されたため、今年度より複数の核遺伝子領域を追加し、解析を試みた。その結果、亜科内レベルの系統関係が概ね明らかにすることができた。一方で、本解析結果により、少なくともハナカミキリ亜科の分類体系には系統を反映していない部分も少なくないことが明らかとなり、分類体系の大幅な見直しの必要性が示唆された。
訪花性の検証は、標本情報や文献情報、研究者の観察例などに基づいて、各種の分類情報および訪花性に関する情報を収集、記録し、訪花性についての情報が無い分類群や、非訪花と考えられてきた分類群について、乾燥標本を用いて詳細な形態観察を行い、体表面の花粉付着の有無を確認するとともに消化管内容物を調査し、訪花の可能性を検証した。訪花記録があるものや、記録がなくとも消化管内に花粉が認められたものは訪花性カミキリムシと扱い、体表面のみに花粉が確認されながらも訪花記録の無いものは訪花の可能性があるカミキリムシとして扱う一方で、記録がなく且つ花粉が認められなかったものについては、非訪花と見做す方針とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に予定していた顕微鏡購入を今年度に変更したため、顕微鏡を必要とする種同定や標本観察に基づく生態情報の集積が遅れていたが、今年度の研究により概ね遅れを取り戻した。
遺伝子解析用サンプルの集積および解析も概ね順調に進んでいる。しかし、いくつかの重要な分類群について、サンプルが未集積であるため、今後追加のサンプリングを予定する。

今後の研究の推進方策

これまで明らかとなった系統情報、訪花に関する生態情報を組み合わせ、訪花性の進化を推定する。また、系統解析の結果、大幅な見直しの必要性が示唆されたハナカミキリ亜科の分類体系について、形態分類学分野の研究者らと協力し、新たな分類体系の構築を模索する。
いくつかの重要な分類群について、遺伝子解析用サンプルが未集積であるため次年度もサンプリングを予定しているが、コロナウイルスの影響で困難となりつつある。これらが手に入らない可能性も考慮し、入手困難のサンプルを除外した解析も検討しながら研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

消耗品類が当初計画より安価に購入できたため、次年度に追加解析を予定しているサンプルの解析費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハナカミキリ亜科の分子系統解析2019

    • 著者名/発表者名
      山迫 淳介
    • 学会等名
      第10回日本甲虫学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi