• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

種子散布に関する果実形態の進化プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14779
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

榮村 奈緒子  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (10762114)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード種子散布 / 海岸植物 / 環境適応 / 多型
研究成果の概要

海岸植物のクサトベラには、海流散布能力をもつ果実(コルク型)ともたない果実(果肉型)をもつ個体が存在する。本研究では、この二型の分子レベルの違いを明らかにすることを目的とした。比較トランスクリプトーム解析の結果、開花15日以降の果実において、リグニン生合成に関わる遺伝子の発現量に二型間で違いがみられた。また、西表島産の自殖第一世代のコルク型1個体について、全ゲノム配列を決定した。これを基準配列として、全ゲノム連関解析の一つであるQTL-seq法による解析を行い、二型間の配列比較を進めている。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

散布形質の果実形態の変異について、個体間変異はクサトベラを除いて、ほとんどの例が果実色多型である。しかし、多く知られている果実色多型は果実食動物の選好性に違いをもたらしうるが、その違いは餌資源や季節で変動するため、分散能力に明瞭な違いが生じない場合が多い。一方で、クサトベラの二型は海流散布の有無という散布能力と環境選好性に明瞭な違いがあるため、選択圧の違いが検出されやすいと期待される。ハビタットシフトにともなう種子散布形質の分子レベルの進化過程を明らかにした研究はほとんどない。本研究はクサトベラを用いてこの過程を明らかにすることで、果実形態の多様性について新たな理解を深める。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi