研究課題/領域番号 |
18K14788
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水谷 友一 名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (00815475)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / バイオロギング / 移動コスト |
研究実績の概要 |
長寿命生物の一生における、採餌行動の影響や役割を解明するために、比較的短期に作用するコストとなる酸化ストレスの測定と変化を計測した。本研究では、繁殖期の動物の多様な採餌行動の違いが、生理的な負荷の違いを生み、生活史戦略の基盤である長期的コストへも影響しているか、採餌戦略の進化に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。 2020年度は、昨年まで連続で捕獲しサンプリングしていた個体を対象に予定していたが、新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言の発令により、野外調査が大幅に制限されたため、当初の対象個体が捕獲できなかった。 制限されたなか行えた野外調査では野生の15羽のウミネコLarus crassirostrisに対して、2度目の捕獲が不要な電波発信機付GPSロガーの装着と採血を行なった。昨年同様に血漿成分から酸化度 (d-ROMsテスト) と抗酸化力 (BAPテスト) を測定した。 長期間の滞在ができない調査となったが、装着したロガーを回収せず遠隔データ受信ができる電波発信機付GPSロガーによって、2ヶ月以上の移動軌跡を得ることができた。酸化度と抗酸化力は、1回の採血のみのため繁殖期内の変化量は計算できなかったが、測定値は18年度よりも低く19年度の値と有意差はなかった。 18年19年の採餌移動を比較すると、19年度の方が平均最遠距離と平均総移動距離が長い傾向があり、特に19年の2卵産卵した雌が遠くまで採餌に行っていた。ロガー装着期間の酸化度の変化は、18年の2卵産卵の雌は減少傾向にあり、19年は雌雄とも増加していたため、雌は近距離で採餌をすることで酸化度の低減すなわちコストからの回復をしていたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
同一個体を毎年捕獲し、その移動データと生理学的データおよびこれらの変化値をもとにして関係を分析する予定であったが、新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言により2020年度の野外調査と対象個体の捕獲が制限されてしまった。このため、連続した3年間の移動と生理変化の比較が困難になってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年の野外調査が可能となったため、2020年度に捕獲できなかった連続捕獲個体(18年度、19年度に捕獲した個体)を対象として捕獲し、移動軌跡や生理状態を調査する。繁殖期内の情報だけでなく、20年度の個体の情報は欠損したが経年的な移動の傾向や生理状態を含む変化を解析することで、野生ウミネコの移動に費やすコストと生涯に影響するコストを評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に野外調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策による緊急事態宣言によって長期調査ができなくなった。そのため、野外調査に関わる支出を変更した。2020年度の調査で得られなかった動物データを2021年度に収集し、解析するために、翌年度となる2021年度分として繰り越しを行う。
|