研究課題/領域番号 |
18K14798
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
下地 博之 関西学院大学, 理工学部, 助教 (50726388)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 社会性昆虫 / 共生 / 社会性免疫機構 / 個体間相互作用 |
研究実績の概要 |
日本産トゲオハリアリの各カースト (女王、内役ワーカー、外役ワーカー、オス) におけるバクテリア叢を調べるためにMiseqによって網羅的解析を行った。その結果、1種のバクテリア (Unclassified Firmicutes) がワーカーで特異的に検出される事がわかった。更に、Unc. Firmicutesがどのような経路でワーカーのみで伝搬されているか調べるために、幼虫令および蛹、ワーカーの排泄物に焦点を当ててリアルタイムqPCRを用いてUnc. Firmicutesの定量を行った。その結果、幼虫と蛹からは検出限界以下だったのに対して、ワーカーの排泄物から大量に検出された。これらの結果は、排泄物の処理もしくはワーカー間の相互作用によってUnc. Firmicutesがコロニー内に伝搬することを示唆するものである。また、抗生物質によって、Unc. Firmicutesを除去する事に成功しており、Unc. Firmicutes除去コロニーのワーカーに、感染個体と接触させる事で再獲得する結果を予備的ながら得ている。これまでの実験によってUnc. Firmicutesは腹部で高い存在量を示した事から、消化器官および外分泌腺に着目してFISH法による染色と組織毎のサンプルに対してUnc, Firmicutesの定量を行った。その結果、主に後腸に局在している事が明らかになった。また、後腸のみならず直腸でも多くのUnc, Firmicutesが存在していた。 現在は、抗生物質処理を行った実験処理区を作成することで本バクテリアの詳細な伝搬様式を調べると共に、ホストであるアリへの影響を評価する為の予備実験を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
網羅的解析のすべてのデータの解析が概ね終了している。また、当初予想していなかった、ワーカーの排泄物からUnc. Firmicutesが検出された事から、コロニー内での伝搬様式の解明が大きく前進した。これについてより詳細に調べるために、抗生物質によって体内のUnc. Firmicutesの存在量を大幅に (検出限界以下まで) 減少させる事に成功しており、また、予備的な結果ではあるが抗生物質処理個体が再び獲得している可能性も結果として得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまで得られた知見を元にバクテリアの伝搬様式を解明すると共に、バクテリアがホストであるアリへ与える影響を明らかにする。また、去年までにサンプリングして抽出した土壌DNAのバクテリア叢解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度得られた結果から試薬類を多めに購入する必要が出たため。
|