• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

極限環境を生き抜く南極クマムシの生存戦略としての耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14800
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

辻本 惠  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (90634650)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードクマムシ / 南極 / クリプトビオシス / 繁殖
研究実績の概要

驚異的な極限環境耐性能力で知られるクリプトビオシス動物が「厳しい環境の中でどのように環境耐性能力を活かしながら生存を可能にしているのか」は明らかとなっていない。本研究では、生物にとっての極限環境である南極の陸上に生息する南極クマムシを対象とし、凍結・乾燥に対する応答性を、損傷量やそれら損傷に対する修復能力において調べる。それらの実験データと、生息環境データとを併せて解析を行うことで、極限環境を生き抜く南極クマムシの生存戦略としての耐性機構を明らかにすることを目的としている。
当該年度は、新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響でキャンパスへの立ち入りが制限されたため、予定していた実験はほとんど実施できなかった。一方で、研究材料となる南極クマムシの飼育系統を失うことだけは避けるため、限られた実験機会には系統の維持に全力を挙げた。これによって、次年度に実験時間を十分に確保できるようになったときには即時に集中的な実験が可能な体制を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響で実験室のあるキャンパスへの立ち入りが制限されたため、当該年度に計画していた実験はほとんど実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

当該年度はCOVID-19の影響を大きく受けたものの、研究材料となる南極クマムシの飼育系統の個体数は保持できており実験体制は整っている。2021年度中には当初予定していた実験を集中的に実施し、本来の計画通りに成果をあげることができると見込んでいる。

次年度使用額が生じた理由

前述の通り、COVID-19感染拡大の影響で当該年度中に計画していた実験等を進められなかったため、研究計画に大幅に遅延が生じてしまった。それに伴い、実験に必要な試薬などの消耗品の購入の多くを次年度に回すこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 南極に生きるクマムシの繁殖戦略と長期生存能力2020

    • 著者名/発表者名
      辻本 惠
    • 学会等名
      極限環境生物学会 第21回シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi