• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

全ゲノム解析と生理情報から構築する新しい高地適応モデル

研究課題

研究課題/領域番号 18K14808
研究機関九州大学

研究代表者

西村 貴孝  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (80713148)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高地適応 / 生理的多型 / 遺伝子多型
研究実績の概要

現生人類はその拡散の過程において、様々な環境に適応していった。その中でも、高地に進出した集団は、生体内の酸素レベルを維持するために多様な適応様式を有する。代表的な集団として、南米のアンデス集団は換気亢進やヘモグロビン濃度の増加によって酸素レベルを維持するとされる。一方で、中央アジアのチベット集団はヘモグロビン濃度の増加を抑制し、高い血流量によって慢性高山病のリスクを抑える適応を示す。このように集団の特性を捉えた研究がこれまで報告されてきたが、集団内における生理的多様性や、その多様性をもたらす要因についての議論は十分ではなかった。そこで本研究ではアンデス集団とチベット集団の生理値と遺伝情報から、両集団を比較しつつ、各集団内における生理的多様性と遺伝要因の関連を明らかにし、新しい高地適応モデルを構築する。本研究はアンデス集団の若年成人男女約100名の生理データを取得した。測定項目は形態測定に加えて、血中酸素飽和度を、ヘモグロビン濃度、血圧、心拍数等であった。チベット集団についても地域住民約200名の生理データを取得した。
アンデス集団におけるヘモグロビン濃度及びSpO2と遺伝的多型について検討しており、ヘモグロビン濃度は男女差があり、かつ特定の遺伝子多型と関連する可能性を示唆するデータが得られた。全ゲノム領域の網羅的解析を進めており、統計学的に検出された自然選択の痕跡とヘモグロビン濃度やSpO2との関連解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により実験・解析等が全体的に遅延した。特に対面での実験の制約により研究の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

可能な限りのコロナ対策を行いつつ、研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大のため、必要な実験等を実施することが困難であったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Individual variations and sex differences in hemodynamics with percutaneous arterial oxygen saturation (SpO2) in young Andean highlanders in Bolivia2020

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Takayuki、Ugarte Juan、Ohnishi Mayumi、Nishihara Mika、Alvarez Guillermo、Yasukochi Yoshiki、Fukuda Hideki、Arima Kazuhiko、Watanuki Shigeki、Mendoza Victor、Aoyagi Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 39 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40101-020-00240-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of EGLN1 Genetic Polymorphisms on Hemoglobin Concentration in Andean Highlanders2020

    • 著者名/発表者名
      Yasukochi Yoshiki、Nishimura Takayuki、Ugarte Juan、Ohnishi Mayumi、Nishihara Mika、Alvarez Guillermo、Fukuda Hideki、Mendoza Victor、Aoyagi Kiyoshi
    • 雑誌名

      BioMed Research International

      巻: 2020 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1155/2020/3436581

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Vitamin K deficiency, evaluated with higher serum ucOC, was correlated with poor bone status in women2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Natsumi、Arima Kazuhiko、Nishimura Takayuki、Tomita Yoshihito、Mizukami Satoshi、Okabe Takuhiro、Abe Yasuyo、Kawashiri Shin-ya、Uchiyama Michiko、Honda Yuzo、Tsujimoto Ritsu、Kanagae Mitsuo、Osaki Makoto、Aoyagi Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 39 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40101-020-00221-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implications of human activities for (re)emerging infectious diseases, including COVID-192020

    • 著者名/発表者名
      Sabin Nundu Sabiti、Calliope Akintije Simba、Simpson Shirley Victoria、Arima Hiroaki、Ito Hiromu、Nishimura Takayuki、Yamamoto Taro
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 39 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40101-020-00239-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] 人間の本質にせまる科学2021

    • 著者名/発表者名
      井原 泰雄、梅﨑 昌裕、米田 穣(編)西村 貴孝(著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130622285

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi