• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

社会隔離によってエピジェネティックに影響を受ける遺伝子群とグリア細胞の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K14814
研究機関大阪大学

研究代表者

臼井 紀好  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (00784076)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会環境 / 社会性 / 幼少期 / ストレス / 環境要因 / 発達 / エピジェネティク / トランスクリプトーム
研究実績の概要

本研究は幼少期の乏しい社会環境が脳の発達と社会性の獲得に悪影響を与えるメカニズムを解明するため、離乳後より長期間の隔離を行なった社会隔離マウスの前頭前皮質に着目し、社会隔離(環境要因)によってエピジェネティックに影響を受ける遺伝子群の同定、及び神経細胞・グリア細胞を同定することを目的とした。
令和1年度は、前年度に同定したエピジェネティックに影響を受ける遺伝子の機能解析、社会隔離によって影響を受けるグリア細胞の解析、社会隔離によって影響を受ける深層の神経細胞の解析を行った。
エピジェネティックに影響を受ける遺伝子の機能解析では、MBD(Methyl-CpG Binding Domain)シークエンス結果の詳細な解析を行った。バイオインフォマティクス解析により、50を超えるメチル化ドメインが社会隔離によって有意にメチル化されることが明らかとなったが、これらのドメインの近傍遺伝子はわずか数個であった。また、データベース等の検索においてもこれらの遺伝子と社会性行動との関連は見い出せなかった。社会隔離によって影響を受けるグリア細胞の解析では、社会隔離を行ったマウスの前頭皮質を神経細胞、グリア細胞の各種マーカーを用いた免疫染色を行い、神経細胞数及びグリア細胞数について定量を行った。社会隔離を行ったマウスの前頭皮質では神経細胞の減少、ミクログリアの増加が観察された。社会隔離によって影響を受ける深層の神経細胞の解析ではニッスル染色を行い、大脳皮質の厚さを定量したが、有意な差は観察されなかった。さらに、前年度に社会性に関わる遺伝子として同定し、導入したGene15ノックアウトマウスの社会性行動試験を行ったところ、有意に社会性行動が低下することを見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (7件)

  • [国際共同研究] UT Southwestern Medical Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UT Southwestern Medical Center
  • [雑誌論文] Accelerated evolution of oligodendrocytes in the human brain2019

    • 著者名/発表者名
      Berto Stefano、Mendizabal Isabel、Usui Noriyoshi、Toriumi Kazuya、Chatterjee Paramita、Douglas Connor、Tamminga Carol A.、Preuss Todd M.、Yi Soojin V.、Konopka Genevieve
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 116 ページ: 24334~24342

    • DOI

      10.1073/pnas.1907982116

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cell type-specific epigenetic links to schizophrenia risk in the brain2019

    • 著者名/発表者名
      Mendizabal Isabel、Berto Stefano、Usui Noriyoshi、Toriumi Kazuya、Chatterjee Paramita、Douglas Connor、Huh Iksoo、Jeong Hyeonsoo、Layman Thomas、Tamminga Carol A.、Preuss Todd M.、Konopka Genevieve、Yi Soojin V.
    • 雑誌名

      Genome Biology

      巻: 20 ページ: 135

    • DOI

      10.1186/s13059-019-1747-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [図書] ストレス科学研究34巻2019

    • 著者名/発表者名
      臼井 紀好
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      公益財団法人パブリックヘルスリサーチセンター
  • [産業財産権] 記憶障害の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、近藤誠、小山佳久、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、近藤誠、小山佳久、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-210724
  • [産業財産権] 自閉スペクトラム症の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、臼井紀好、小山佳久、近藤誠、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、臼井紀好、小山佳久、近藤誠、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-212971
  • [産業財産権] 関節炎の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-212972
  • [産業財産権] 内臓不快感の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-212973
  • [産業財産権] 脊髄損傷後の障害もしくは症状の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-212974
  • [産業財産権] 糖尿病の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-213065
  • [産業財産権] 虚血性脳血管障害の予防又は治療剤2019

    • 発明者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 権利者名
      島田昌一、小山佳久、近藤誠、臼井紀好、小林光、小林悠輝
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-213066

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi