• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

社会隔離によってエピジェネティックに影響を受ける遺伝子群とグリア細胞の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

臼井 紀好  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (00784076)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会性 / 環境要因 / 幼少期 / ストレス / エピゲノム / トランスクリプトーム / グリア / ニューロン
研究成果の概要

本研究では幼少期の乏しい社会環境が脳の発達と社会性の獲得に悪影響を与えるメカニズムを解明することを目的とした。幼少期に社会隔離を行ったマウスでは社会性行動の低下、不安様行動の増加を示し、前頭皮質では神経細胞とミクログリアの数が減少した。遺伝子発現解析では、転写調節、ストレス応答、シナプス機能に関わる遺伝子を同定し、これらの遺伝子が自閉スペクトラム症やストレス関連の疾患に関わることを明らかにした。また、最も有意に変動した遺伝子GeneS15のノックアウトマウスでは社会性行動が低下しており、幼少期の社会環境が脳の発達と社会性の獲得に与えるメカニズムの一端を明らかにした。

自由記述の分野

分子神経発達学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、幼少期の社会環境が脳の脳と行動に与える影響が明らかになった。幼少期の社会環境は環境要因であることから、子どもの生育環境を整えることによって適切な脳の発達や社会性の形成、ストレスの軽減や予防などが期待できると考える。本研究での遺伝子発現や脳組織における知見は自閉スペクトラム症のモデルマウスの知見と類似することからも、前頭皮質の神経細胞のシナプス形成やミクログリアの適切な発達が社会性に関わる神経基盤に繋がるとが示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi