• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脊髄後角アストロサイト亜集団形成メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

高露 雄太  九州大学, 薬学研究院, 准教授 (30723861)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2023-03-31
キーワード脊髄 / アストロサイト / 亜集団 / 一次求心性神経
研究成果の概要

中枢神経系に最も豊富に存在する細胞種として知られるアストロサイトは分子あるいは機能レベルにおいてその多様性が示唆されているが、発達期から成体にかけてその多様性を形成するメカニズムの理解は進んでいない。本研究では、申請者が同定した脊髄アストロサイト亜集団であるHes5陽性アストロサイト(Kohro et al., Nat Neurosci, 2020)に着目し、発達に伴いHes5陽性細胞の局在が脊髄後角の表層へと限局することを明らかとした。また、一次求心性神経との相互作用を介して、成体の脊髄アストロサイトでHes5の発現が誘導される可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の遺伝学的解析技術あるいは生体における細胞のイメージング技術の発達に伴い、中枢神経系においてアストロサイトの多様性が示唆されているが、それら多様性を規定しているメカニズムは未だ理解が進んでない。本研究では、脊髄後角へと投射することが知られている一次求心性神経に着目し、同神経が脊髄アストロサイト亜集団形成に寄与することを示唆した点に学術的意義がある。本研究に端を発し、生理あるいは病態時におけるアストロサイト多様性の理解につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi