• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光活性化型CaMKIIを用いた、シナプス長期増強の誘起による記憶・学習の直接操作

研究課題

研究課題/領域番号 18K14826
研究機関生理学研究所

研究代表者

柴田 明裕  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任研究員 (10707409)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードpaCaMKII / LTP
研究実績の概要

本年度では、開発した光活性化型CaMKII(photo activatable CaMKII: paCaMKII)が、生きているマウスにおいてスパインの体積増加を誘起することが出来るのかを検証した。
これまでのラットの海馬スライス切片を用いたin vitroの 研究結果により、paCaMKIIの体積増加は、光刺激したスパインへのAMPA受容体のリクルートとEPSCの増加を誘起させ、LTPを惹起させることが可能であることが示されている。そこで、実際に生きたマウスを用いて、光刺激により活性化したpaCaMKIIが、スパインの体積増加を誘起するか否かを検証した。それには、アデノウイルス随伴ベクターを用いてtdTomato-P2A-paCaMKIIをB6マウスのS1領域の2/3層の神経細胞に遺伝子導入した。スパインの時系列的な体積変化の観察とpaCaMKIIの光刺激は、2光子顕微鏡を用いて行った。この時の観察条件として、マウスが起きている状態と麻酔下の状態の2条件で行った。

その結果、起きている状態と麻酔下の状態の2条件ともに、スパインの体積変化は、光刺激後に増加を始め、2倍以上の体積増加を35分間以上維持することが明きからになった。一方、paCaMKIIを遺伝子導入していないマウスで同様の実験を行った結果、光刺激後にスパインの体積変化が全く誘起されないことが示された。従って、本研究で開発したpaCaMKIIは、in vivoでもin vitroでも特定のスパインの体積を誘起させ、LTPを誘起させることが可能であることが明らかになった。

今後は、paCaMKIIを用いてLTPと記憶学習の直接関係を調べる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Photoactivatable CaMKII induces synaptic plasticity in single synapses2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro CE Shibata, Hiromi H Ueda, Kei Eto, Maki Onda, Aiko Sato, Tatsuko Ohba, Junichi Nabekura, Hideji Murakoshi
    • 雑誌名

      nature communications

      巻: 2 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21025-6

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi