• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝的素因と食環境との相互作用による精神疾患発症の実験的証明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14832
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

平井 志伸  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (00625189)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖代謝 / 精神疾患 / 血管障害 / グリア / 抑制性ニューロン
研究成果の概要

新たにモデルマウスを作出し、精神疾患(ここでは統合失調症と双極性障害を指す)の環境要因として『思春期の砂糖の摂取過多』を提唱、また、同マウスの解析をきっかけに精神疾患の新たな表現型として『脳の毛細血管障害』をヒトで発見しました。更に、精神疾患においてグルコースの脳内移行が障害されている可能性を同モデルマウスで見出し、現在そのメカニズムについて研究を進めています。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症や双極性障害は、若年発症の難治性慢性疾患で発症メカニズムが不明のため、予防法、治療法が確立していません。様々な遺伝的要因のほか、環境要因も想定されていますが、脳機能を障害する確固たる原因は未だ同定されておらず、予防、治療法の確立が強く望まれています。
本研究成果は、精神疾患発症の背景に血管の障害による栄養素の取り込み低下といった代謝障害が潜在的に存在する可能性を示唆しており、今後、既存の神経伝達物質の受容体やトランスポータに対する創薬だけでなく、代謝制御といった新たな観点からの予防、治療法の開発が見込まれます。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi