• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

GPCRを標的とした新規迷走神経制御機構の探索とその生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K14845
研究機関東北大学

研究代表者

可野 邦行  東北大学, 薬学研究科, 助教 (50636404)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード迷走神経 / GPCR
研究実績の概要

本年度は、以下に示す1、2、3の事項について主に取り組んだ。
1) 前年度までに見出した迷走神経で機能し得る複数のGPCRに対し、比較的活性が高い作動薬をマウスに投与することで、その薬理作用を探索した結果、LPA3作動薬、LPS3作動薬、S1P1作動薬、Mrgb5作動薬に対し、既存の報告にない薬理作用を見出した。次に見出された薬理作用のうち、迷走神経の外科的切除や副交感神経遮断薬を用いて評価を行ない、迷走神経依存的に誘導されるものを選別した。その結果、LPA3またはMrgb5は迷走神経依存的な呼吸抑制作用を誘導することがわかった。それ以外の作動薬による薬理作用は、確かにターゲットGPCR依存的ではあったものの、迷走神経を介さないことがわかった。
2) 上記の迷走神経依存的な薬理作用を指標に、LPA3 KOマウスをはじめとした各種GPCR KOマウスに対し、それぞれ疾患モデルを適用することで、内在性の作用を検討した。その結果、LPA3 KOマウスでは肺繊維症に伴う急性増悪応答の悪化が認められた。さらに興味深いことに、LPA3作動薬の投与によって、逆に肺障害マーカーが有意に改善することがわかった。
3) リガンド未知のオーファンGPCRであるGPR149については、前年度作成を取り組んだKOマウスのラインを選別し、機能欠損していると思われるマウス3系統の絞り込みを行なった。また、これらのマウスの表現型解析に取り組んだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 迷走神経とGPCR2019

    • 著者名/発表者名
      可野邦行
    • 学会等名
      第18回生物化学若手研究者セミナー
  • [学会発表] Screening of novel G protein-coupled receptors regulating afferent vagal activity2019

    • 著者名/発表者名
      Kuniyuki Kano
    • 学会等名
      ICBL 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Imaging MS analysis of lysophospholipids using AP-MALDI-MS2019

    • 著者名/発表者名
      Kuniyuki Kano
    • 学会等名
      International Conference on Bioactive Lipids in Cancer, Inflammation and Related Diseases
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi