研究課題
本研究では、行動中の線虫の神経活動の包括的な観測を通じて、塩走性に関わるピルエット機構と風見鶏機構の使い分けについて信号の時間的多重化が利用されているか確かめることを目指す。2019年度は、線虫を保定する微小流路を改良し、線虫が頭部を自由に振ることができる状態で、繰り返し刺激を与えながら神経活動を観察することに成功した。二次介在神経については、頭部の動きが大きいときほど、刺激に対する神経応答が強くなることがわかった。また刺激が与えられるタイミングによって頭部の動きの傾向が異なる様子も観察された。こうした活動や応答が時間的多重化とどのように関係しているか、数理モデルも含めて検討を進めている。また自由行動中の線虫の神経活動を包括的に観測するために必要な顕微鏡の開発が遅延したため、研究期間延長を申請した。スピニングディスク型共焦点顕微鏡に改良を加えることで代替できる可能性があるか検討した。保定下の線虫の頭部神経を包括的に観測した動画像から、各々の神経活動を抽出し、神経回路に割り当てる手法の整備をすすめた。動画像中の細胞を検出・追跡して神経活動を抽出する手法は、大きな変形への耐性を持たせることで、自由行動中の線虫の動画像にも適用できるよう配慮しつつ、追跡精度を向上させるなど改良を進めた。また、動画像中で検出された細胞を既存の神経細胞に割り当てる方法を論文にまとめて発表し、ソフトウェアを公開した。
3: やや遅れている
自由行動中の線虫の神経活動を包括的に観測するために必要な顕微鏡の開発が遅延したため、研究期間延長を申請した。
今年度開発した微小流路を用いて、二次介在神経や運動神経の活動計測をすすめる。顕微鏡の開発の遅延については、スピニングディスク型共焦点顕微鏡に改良を加えることで代替することも視野に検討をすすめる。
自由行動中の線虫の神経活動を包括的に観測するために必要な顕微鏡の開発が遅延したため、研究期間延長を申請した。スピニングディスク型共焦点顕微鏡に改良を加えることで代替できるか検討する。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (5件)
BMC Biology
巻: 18 ページ: 30
10.1186/s12915-020-0745-2
PNAS
巻: 116 ページ: 18673-18683
10.1073/pnas.1821716116
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2019/6508/
https://www.youtube.com/watch?v=_6J1IF4RLdg&list=PLKRUcHwyapafM7VSSkPMGofUzdxCjq_ZY
https://www.youtube.com/watch?v=wZ-1wJbgGdg&list=PLKRUcHwyapafM7VSSkPMGofUzdxCjq_ZY
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6724/
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/en/press/z0508_00093.html