本年度はα-ケト酸を用いた脱炭酸型アミド化反応について特に精力的に検討を進めた。前年度の検討において、TBHPのような安価な過酸化物を添加することで単純なアミンとα-ケト酸を用いたアミド形成反応が様々な官能基存在下、高化学選択的に進行することを見出していた。本年度はその知見を基にペプチド合成への応用可能性を精査し、単量体のアミノ酸誘導体同士の反応によるジペプチド合成や、ペプチド鎖同士のフラグメント縮合も良好に進行することを新たに確認した。特にペプチド鎖同士の縮合はフラグメント縮合において度々問題となるエピメリ化が比較的起こりにくく、今後本方法論の一般性に関してさらなる検討が求められる。また、酸化剤をTBHPから含硫黄酸化剤に変更することで、医薬化学上重要なアミドの生物学的等価体として知られるチオアミドの合成に展開できることも新たに見出し、様々な含アミド医薬品のチオアミドアナログの合成に利用できることを報告した。さらに上記の検討において原料となるキラルβ-アミノ-α-ケト酸の効率的調製法の開発は実用面での大きな課題である。前年度の検討により筆者らは多機能性有機触媒を用いた不斉Mannich反応により、効率的にキラルβ-アミノ-α-ケト酸の等価体を合成できることを見出していたが、基質適用範囲とその後の変換法に依然問題を抱えていた。本年度の検討により、効率的な等価体の化学変換法を見出すとともに、脂肪族イミンを含めた様々な基質に利用できる反応条件を新たに見出し、非タンパク質構成アミノ酸に対応するものを含めた様々なキラルβ-アミノ-α-ケト酸の不斉合成を達成した。また、従来多工程を要していたペプチドケト酸の合成に応用できることを見出し、今後様々なペプチド類縁体の合成に利用したい。
|