• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

次世代型創薬化学研究を加速する未開拓分子群の触媒的不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 18K14878
研究機関公益財団法人微生物化学研究会

研究代表者

野田 秀俊  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 主任研究員 (40771738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード不斉触媒 / β-アミノ酸 / 含窒素複素環 / 触媒的不斉合成
研究実績の概要

ペプチドミメティクスとライゲーション反応の著しい発展に伴って,タンパク質エンジニアリングにおける精密有機合成化学の担う役割はますます大きなものになっている.各種ペプチドミメティクス単量体の中でも,b2-及びb2,2-アミノ酸は,位置異性体であるb3-アミノ酸と異なり対応するα-アミノ酸からの誘導が不可能であるため,多数の特長を有しながらも汎用されていない.本研究課題では容易に入手可能なイソキサゾリジンー5ーオンをβ-アミノ酸等価体として設定し,その多彩な反応性を活かすことで,上記合成素子の効率的な合成法開発を目指した.
最終年度であった2019年度は大きく2つの進展があった.最初の進展は,イソキサゾリジンー5ーオンをエノラート前駆体とした直接的Mannich型反応についてである.前年度までに比較的反応性の高いイサチン由来のイミンに対する付加反応は高立体選択的に進行することを見出していたものの,反応性の劣る基質についてはよい結果が得られていなかった.今年度は触媒系の包括的なスクリーニングを実施し,銀塩とキラルリン配位子をLewis酸,リチウムフェノキシドをBronsted塩基とする複合触媒系が,反応性の低いイミンへの直接的Mannich型反応を高い不斉誘起にて促進することを見出した.詳細な反応機構は明らかとなっていないが,銀塩がイミンに,リチウムがエノラートにそれぞれ作用することで高い反応性が実現できたと考えている.
もう1つの進展は基質の変換法に関するものである.これまで反応成績体中のNO結合を,外部より化学量論量の還元剤を添加することにより切断していた.今年度はNO結合の切断を,分子内CH結合の酸化と組み合わせることでレドックスニュートラルな分子変換を実現することができた.本法によりこれまで合成例のほとんど存在しない環状β-アミノ酸類の効率的な合成法を開発することができた.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cyanomethylation of b-Alkoxyaldehydes: Toward a Short Synthesis of Atorvastatin2020

    • 著者名/発表者名
      Kumar, R. T.; Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Asian. J. Org. Chem.

      巻: 9 ページ: 57-60

    • DOI

      10.1002/ajoc.201900595

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "(2R,3S)-3,4,4,4-Tetrafluorovaline: A Fluorinated Bioisostere of Isoleucine2020

    • 著者名/発表者名
      Brewitz, L.; Noda, H.; Kumagai, N.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2020 ページ: 1745-1752

    • DOI

      10.1002/ejoc.202000109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Advances in the Catalytic Asymmetric Synthesis of b2- and b2,2-Amino Acids2020

    • 著者名/発表者名
      Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Eur. J. Org. Chem.

      巻: 2020 ページ: 2350-2361

    • DOI

      10.1002/ejoc.201901596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Traceless Electrophilic Amination for the Synthesis of Unprotected, Cyclic b-Amino Acids2019

    • 著者名/発表者名
      Yu, J.-S.; Espinosa, M.; Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 141 ページ: 10530-10537

    • DOI

      10.1021/jacs.9b05476

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lewis Base Assisted Lithium Bronsted Base Catalysis: A New Entry for Catalytic Asymmetric Synthesis of b2,2-Amino Acids2019

    • 著者名/発表者名
      Amemiya, F.; Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 67 ページ: 1046-1049

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the Nitrogen Inversion of Isoxazolidin-5-ones2019

    • 著者名/発表者名
      Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 67 ページ: 1248-1249

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Unprotected Spirocyclic b-Prolines and b-Homoprolines by Rh-Catalyzed C-H Insertion2019

    • 著者名/発表者名
      Espinosa, M.; Noda, H.; Shibasaki, M.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 21 ページ: 9296-9299

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.9b03198

    • 査読あり
  • [学会発表] アトルバスタチンの短工程合成を目指したβ-アルコキシアルデヒドのシアノメチル化反応2020

    • 著者名/発表者名
      Tak RAJ KUMAR、野田 秀俊、柴﨑 正勝
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] 環状ヒドロキシルアミンをb-アミノ酸等価体とする触媒反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野田秀俊,Jin-Sheng Yu,Miguel Espinosa,雨宮冬樹,柴﨑正勝
    • 学会等名
      第115回有機合成シンポジウム
  • [学会発表] SYNTHESIS OF UNPROTECTED, BICYCLIC AND SPIROCYCLIC b-AMINO ACIDS2019

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Noda, Jin-Sheng Yu, Miguel Espinosa, Masakatsu Shibasaki
    • 学会等名
      21st European Symposium on Organic Chemistry (ESOC2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic Examination of Catalytic Amide Bond Formation by the Readily Accessible B3NO2 HHeterocycle-Containing Molecule Pym-DATB2019

    • 著者名/発表者名
      Christopher R. Opie, Hidetoshi Noda, Masakatsu Shibasaki, Naoya Kumagai
    • 学会等名
      27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress
    • 国際学会
  • [備考] 微生物化学研究所

    • URL

      https://www.bikaken.or.jp

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi