• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

角質層バリア機能の克服を目指したPLGAナノ粒子の物理化学的性質の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18K14888
研究機関東京理科大学

研究代表者

竹内 一成  東京理科大学, 薬学部薬学科, 講師 (10734931)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード経皮DDS / PLGA / PEG / ナノ粒子 / 乾癬 / シクロスポリンA
研究実績の概要

本研究は、乳酸‐グリコール酸共重合体 (PLGA) を用いた薬物含有ナノ粒子を皮膚深部に送達させることを目的とする。PLGA ナノ粒子の皮膚を介した投与においては、ナノ粒子が皮膚角質層を効率的に透過することが重要である。そこで我々はポリエチレングリコール(PEG)を利用したPLGA-PEGブロックコポリマーに着目し、ナノ粒子の皮膚透過性の向上を目指した。2018年度は、真皮および皮下組織までナノ粒子を送達するための PLGA-PEG を基材とする疎水性モデル薬物および蛍光物質含有ナノ粒子の調製実験を行い、乾癬治療薬である Cyclosporine A (CsA) を含有させた平均粒子径 30 nm の PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の調製に成功した。また、X線光電子分光法による測定結果から、本ナノ粒子において PEG は粒子中で均一に分布していることが明らかとなった。2019年度は、本ナノ粒子の皮膚透過性を調査するために、正常なげっ歯類の皮膚およびヒト皮膚を模した人工膜を用いて皮膚透過試験を行い、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子が表皮深部および真皮に到達する可能性があることが示された。2020年度は、乾癬モデル動物の皮膚に対する本ナノ粒子の有用性を調査し、以下の研究結果を得た。本ナノ粒子は効率的に真皮層に浸透し、皮内薬物濃度が従来の PLGA ナノ粒子と比較して増加したことから、乾癬治療において有用であることが示唆された。また、イオントフォレシスの利用が、PLGA-PEG-PLGA ナノ粒子の皮膚透過性の向上に寄与することが確認されたとともに、ナノ粒子からの薬物の放出挙動に影響を与え得ることが示唆された。これらの結果を基に、現在、学術論文を執筆中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Skin permeability and transdermal delivery route of 30-nm cyclosporin A-loaded nanoparticles using PLGA-PEG-PLGA triblock copolymer2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Issei、Kagawa Akira、Makino Kimiko
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 600 ページ: 124866~124866

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2020.124866

    • 査読あり
  • [学会発表] 経皮浸透型PLGA-PEG-PLGAナノ粒子製剤にイオントフォレシスが与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      山道 麻由奈、竹内 一成、牧野 公子
    • 学会等名
      日本油化学会年会第59回年会
  • [学会発表] 経皮浸透型PLGA-PEG-PLGAナノ粒子製剤にイオントフォレシスが与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      山道 麻由奈、竹内 一成、牧野 公子
    • 学会等名
      東京理科大学DDSシンポジウム2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi