研究課題/領域番号 |
18K14892
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 分子科学研究所 |
研究代表者 |
谷中 冴子 分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (80722777)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 免疫グロブリンG (IgG) / Fc受容体 / MDシミュレーション / 核磁気共鳴法 / 量子ビーム溶液散乱 / 高速原子間力顕微鏡 |
研究成果の概要 |
抗体の分子機能は、Fabにおける抗原認識とFcにおけるエフェクター機能を発動することである。Fc受容体はエフェクター機能を発動する引き金となる重要な分子であり、抗体のFc領域と相互作用する分子であるというのが一般的な理解である。一方、研究代表者はそれまでに得られていた予備的な研究結果に基づき、FabとFcが協同的にFc受容体と相互作用をしている状態こそが抗体が機能している真の姿であるという仮説を立てた。本研究では、生物物理学的学的手法を用いてこの仮説を実証し、これまで知られていない両者の相互作用部位を明らかにした。これにより、Fc受容体に対して高親和性の抗体を設計する基盤を与えることができた。
|
自由記述の分野 |
タンパク質工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗体医薬品は高い特異性と親和性から分子標的薬として幅広い疾患に使用されており、特に抗体が司るエフェクター機能である抗体依存性細胞介在性細胞傷害活性を利用した抗がん剤の開発が進められてきている。こうしたなかで、これまでの抗体医薬の分子設計においては、分子標的に対するFab部分の親和性を向上することと、Fc受容体とFc部分との親和性を向上することがそれぞれ独立に検討されてきた。しかしながら、抗体全体の動的構造を考慮して機能を最適化することが、今後の重要な課題である。本研究成果は、抗体の作動メカニズムに関する分子免疫学の常識に一石を投じるとともに抗体医薬の開発に新たな可能性をもたらすものである。
|