• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

プロスタグランジン受容体による白色脂肪Browning調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14904
研究機関熊本大学

研究代表者

稲住 知明  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 助教 (80746503)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロスタグランジン / 受容体 / 脂質代謝 / 脂肪組織 / Browning
研究実績の概要

プロスタグランジン (PG)は生体膜リン脂質からホスホリパーゼA2によって切り出されたアラキドン酸をもとに、シクロオキシゲナーゼを律速酵素として産生される代表的な生理活性脂質であり、発熱、疼痛、炎症を代表とする様々な生理作用を示す。申請者はこれまでPG受容体を介した脂質恒常性の制御機構を解析しており、本研究では熱産生機構に注目して、PG受容体が褐色脂肪組織 (BAT)機能や白色脂肪組織(WAT)の褐色化 (Browning)の調節に関与するかを明らかにすることが主目的である。申請者は一部のPG受容体欠損マウスにおいて、寒冷条件下での体温維持に異常が生じることを見出し、本受容体が熱産生調節に寄与することを明らかにした。しかしながら寒冷刺激下での本受容体欠損マウスのBATおよびWATにおいて、熱産生を担う脱共役タンパク質(UCP1)の発現量は野生型と大きな差が見られず、現時点ではBAT機能やWATのBrowningを本受容体が直接制御するエビデンスは得られていない。一方、興味深いことに本欠損マウスでは、BAT熱産生の基質として利用される遊離脂肪酸の血中濃度が野生型に比べて低いことを見出し、これが本マウスの熱産生異常の一因である可能性が考えられた。また、本受容体欠損マウスの白色脂肪組織では、主要な細胞外マトリクス成分であるコラーゲンの一部の分子種が発現低下しており、脂肪細胞周囲のコラーゲン繊維構造に異常が生じることを見出した。次年度は、寒冷刺激条件の細かいタイムポイントをとり、本PG受容体の熱産生機構制御への関与を詳細に解析するとともに、本受容体による脂肪組織コラーゲン繊維形成制御機構や、コラーゲン繊維形成が脂肪細胞機能に与える影響を解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたPG受容体によるBAT機能やWATのBrowning制御への直接的な関与は示せていないが、遊離脂肪酸の放出など、脂肪細胞機能を調節することでPG受容体が熱産生を制御する可能性を見出したこと、また、本受容体が脂肪細胞のコラーゲン繊維形成を制御するとの新しい知見が得られたため、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

今後は、寒冷刺激の細かいタイムポイントをとってBAT、WATにおける熱産生調節因子の誘導を調べ、PG受容体がBAT機能やWATのBrowning制御に関与するのかを詳細に解析する。また、PG受容体による脂肪組織のコラーゲン繊維形成制御が再現される培養脂肪細胞系を構築し、繊維形成の制御機構や、それによる脂肪細胞機能への影響を解析する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の実験に用いた試薬や消耗品等のほとんどは、研究室の別テーマの実験と共有して使用することができたため。
次年度は、マウスを用いた寒冷刺激実験や、脂肪細胞培養系の確立がメインとなるため、マウスの購入費や、細胞培養関連の消耗品に予算を使用する。また、本研究成果を論文化するため、英文校正や論文投稿費にも予算を使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of the Selective EP2 Receptor Agonist Omidenepag on Adipocyte Differentiation in 3T3-L1 Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., Taniguchi, T., Inazumi, T., Iwamura, R., Yoneda, K., Odani-Kawabata, N., Matsugi, T., Sugimoto, Y., Shams, N.K.
    • 雑誌名

      J. Ocul. Pharmacol. Ther.

      巻: 36 ページ: 162-169

    • DOI

      10.1089/jop.2019.0079.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induced Prostanoid Synthesis Regulates the Balance Between Th1- And Th2-Producing Inflammatory Cytokines in the Thymus of Diet-Restricted Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Razali N, Hohjoh H, Inazumi T, Maharjan BD, Nakagawa K, Konishi M, Sugimoto Y, and Hasegawa H
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull.

      巻: 43 ページ: 649-662

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00838.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms Underlying Prostaglandin E2-exacerbated Inflammation and Immune Diseases2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuge K, Inazumi T, Shimamoto A, and Sugimoto Y
    • 雑誌名

      Int. Immunol.

      巻: 31 ページ: 597-606

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz021.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Essential Role of Prostaglandin E 2 and the EP3 Receptor in Lymphatic Vessel Development During Zebrafish Embryogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki R, Tsuge K, Kishimoto K, Hayashi Y, Iwahana T, Hohjoh H, Inazumi T, Kawahara A, Tsuchiya S, and Sugimoto Y
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 21 ページ: 7650

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44095-5.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロスタグランジン受容体による脂質恒常性の調節機構.2020

    • 著者名/発表者名
      稲住知明、杉本幸彦
    • 学会等名
      第93回 日本薬理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 複数の受容体を介したプロスタグランジンの着床制御機構.2019

    • 著者名/発表者名
      稲住知明、大窪喜丸、馬驍彦、大塚友絵、杉本聡子、土屋創健、竹尾透、中潟直己、杉本幸彦
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
  • [学会発表] The role of multiple prostanoid receptors in embryo implantation and spacing.2019

    • 著者名/発表者名
      Inazumi T, Okubo K, Xiaoyen Ma, Otsuka T, Hirai Y, Sugimoto T, Tsuchiya S, Takeo T, Nakagata N, Sugimoto Y.
    • 学会等名
      60th International Conference on the Bioscience of Lipids.
    • 国際学会
  • [備考] 熊本大学生命科学研究部薬学生化学分野ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/Labs/seika/index.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi