• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

認知機能障害の予防・治療標的としてのケトン体代謝酵素

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14908
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関星薬科大学

研究代表者

長谷川 晋也  星薬科大学, 薬学部, 講師 (60386349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードケトン体 / 脂質代謝 / 認知機能障害 / 脳・神経系 / コレステロール / トリグリセリド / 高脂肪食
研究成果の概要

アルツハイマー型認知症などの認知機能障害は未だ発症機序に不明な点が多く、その治療も対症療法を中心としている。我々は、ケトン体代謝酵素であるアセトアセチルCoA合成酵素 (AACS) の脳・神経系における役割を検討した。脳組織において神経の発生・発達に関わる遺伝子がAACSにより調節されることを見出し、糖・脂質代謝異常の状態においては、AACSがミトコンドリアの代謝や神経の形態形成に関わる因子を調節する可能性を示した。以上の結果は、脳・神経系の機能におけるケトン体代謝の新たな役割を明らかにし、認知機能障害などの神経変性疾患に対する新たな治療法や予防法に関して、有益な基礎的知見となり得る。

自由記述の分野

衛生薬学、栄養代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー型認知症などの認知機能障害は65歳以上の高齢者において有病率が15%と推定され、認知症と正常の中間に分類される境界型の人と合わせるとその割合は28%に及ぶが、未だ発症機序に不明な点が多く、その治療も対症療法を中心としている。本研究の成果により、未だ着目されていなかったケトン体代謝が神経の正常な発生や発達に関わる可能性が示唆され、認知機能障害などの神経変性疾患の病態を解明するうえで、検討するべき機能を有することが示唆され、予防や治療法に繋がる知見となる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi