研究課題/領域番号 |
18K14918
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
池田 義人 神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (40736980)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胆汁酸 / リン脂質 / ABCトランスポーター / ABCB4 |
研究実績の概要 |
胆汁酸は、界面活性作用を有し、消化管における脂質の吸収などに必要である。しかし、胆汁酸が高濃度に存在すると、細胞膜のリン脂質二分子膜構造が崩壊するため、深刻な肝炎を惹起する。健常時、胆汁中の主要成分のひとつであるリン脂質が、胆汁酸と混合ミセルを形成することで、胆汁酸の細胞毒性を減弱させる。胆汁中へのリン脂質排出には、肝細胞の毛細胆管膜上に発現しているABCトランスポーターの一種であるABCB4が関与している。Abcb4遺伝子欠損マウスでは、胆汁中リン脂質がほとんど検出されず、肝組織は慢性的に胆汁酸による損傷を受ける。ヒトにおいても、ABCB4遺伝子の異常は、進行性家族性肝内胆汁鬱滞3型などの疾患と関連する。そのため、ABCB4によるリン脂質排出を活性化する化合物は胆汁鬱滞性肝障害の新規治療薬開発に結びつくことが期待できる。 これまでに、ABCB4からのリン脂質排出は、抱合型胆汁酸の添加によって増加する結果を得ていた。そこでさまざまな胆汁酸のグリシンおよびタウリン抱合型を添加することによるABCB4リン脂質排出活性への影響を評価した。その結果、タウリン抱合型ヒオデオキシコール酸が極めて強力な促進作用を有することを見出した。さらに、ABCB4のリン脂質排出活性メカニズムにおいて、胆汁酸とリン脂質の混合ミセル形成過程が重要であることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遺伝子導入により樹立したABCB4過剰発現培養細胞を用いた検討に加え、Abcb4遺伝子欠損マウスを用いても検討することができた。その研究成果は英文誌に投稿し、採択されている。
|
今後の研究の推進方策 |
胆汁中へのリン脂質排出促進が及ぼす肝機能への影響や胆汁中胆汁酸などの組成比が受ける影響を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)実験計画が比較的順調に進み、試薬の新規購入がなくても実験をすすめることができたため。 (使用計画)主に、実験試薬と実験器具の購入のための物品費として使用する。
|
備考 |
2019年度日本薬学会関西支部奨励賞(2019年1月)
|