• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

胆汁鬱滞性肝障害や動脈硬化症の治療を可能とするABCB4活性化分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K14918
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

池田 義人  神戸薬科大学, 薬学部, 助教 (40736980)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード胆汁酸 / リン脂質
研究実績の概要

胆汁酸は消化管における脂質の吸収に寄与するが、その界面活性作用により、胆汁鬱滞時に肝細胞の細胞膜に障害を与え深刻な肝炎を惹起する。健常時、胆汁中の主要成分のひとつであるリン脂質が、胆汁酸と混合ミセルを形成することで、胆汁酸の細胞毒性を減弱させる。胆汁中へのリン脂質排出には、肝細胞の毛細胆管膜上に発現しているABCトランスポーターの一種であるABCB4が関与している。そのため、ABCB4のリン脂質排出を活性化する化合物は胆汁鬱滞性肝障害の治療に有用であることが期待できる。
昨年度までの研究成果により、タウリン抱合型のヒオデオキシコール酸とウルソデオキシコール酸が、ABCB4発現培養細胞による培地中へのリン脂質排出ならびにマウス胆汁中へのリン脂質排出を促進することを見いだしていた。また、胆汁酸とリン脂質の混合ミセル形成が、ABCB4のリン脂質排出を促進するために重要な過程であることを明らかにしていた。そこで、コール酸含有食を摂餌させることで胆汁鬱滞性肝障害を示したマウスにタウリン抱合型ヒオデオキシコール酸とタウリン抱合型ウルソデオキシコール酸を1日1回3週間静脈注射投与し、それぞれの治療効果を評価した。肝障害マーカーとして評価項目としたAST、ALT、ALPはタウリン抱合型ヒオデオキシコール酸投与群において低下、すなわち胆汁鬱滞性肝障害の改善傾向がみられた。しかし個体差もみられており、さらなる評価が必要と考えている。今後は、タウリン抱合型ウルソデオキシコール酸投与群の評価も含めてABCB4のリン脂質排出を活性化することによる胆汁鬱滞性肝障害の治療効果を明らかにするとともに、より高い治療効果を有する化合物の合成を可能とするためABCB4のリン脂質排出機序を分子レベルで解明したいと考えている。

備考

2020年度日本膜学会膜学研究奨励賞

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Exploration of Enhancer of ABCB4?mediated Phospholipid Efflux for the Protection of Hepatocytes Against Bile Salts2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Yoshito
    • 雑誌名

      MEMBRANE

      巻: 45 ページ: 182~186

    • DOI

      10.5360/membrane.45.182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Taurohyodeoxycholate-induced Biliary Phospholipid Efflux ―Understanding the Function of the ABCB4 Enhancer for Developing Therapeutic Agents against Bile Salt-induced Liver Injury―2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Yoshito
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 140 ページ: 1329~1334

    • DOI

      10.1248/yakushi.20-00156

  • [学会発表] タウロヒオデオキシコール酸が有する胆汁中リン脂質排出促進作用とその機序2020

    • 著者名/発表者名
      池田義人
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胆汁酸毒性低減を指向する肝細胞膜リン脂質トランスポーター活性化因子の探索2020

    • 著者名/発表者名
      池田義人
    • 学会等名
      膜シンポジウム2020
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi