• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糸状菌の休眠遺伝子を覚醒するキナ酸を利用した新規天然化合物の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14935
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関北里大学

研究代表者

野中 健一  北里大学, 感染制御科学府, 講師 (60421369)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード糸状菌 / 遺伝子発現 / 二次代謝 / 天然化合物
研究成果の概要

植物内生糸状菌100株と土壌糸状菌100株を4種類の生産培地(各キナ酸添加・無添加)で培養し、糸状菌培養液を800サンプル調整した。キナ酸の化合物生産に与える影響の評価をキナ酸の有無による色調変化、6種類の病原菌に対する抗菌活性の変化で調査した。特に変化の大きかった液体培地に関しては、200株中113株において色調の変化が見られ、200株中114株において抗菌活性に変化が見られた。
また上述の検討の過程でCladosporium sp. FKI-8232株はキナ酸添加時のみに低分子化合物が大量に生産誘導される事が判明した。本化合物の構造を決定したところ、新規のマクロライド系化合物であった。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

未利用遺伝を発現させるために、直接遺伝子を操作する遺伝子工学的手法、異種糸状菌の相互作用を利用した共培養法、糸状菌の光受容体に作用する波長領域を用いた光照射培養法やケミカルエピジェネティクスなど、世界中で様々な方法が検討されて来た。しかし、いずれの方法でも大量の糸状菌サンプルを扱う大規模スクリーニングに利用する事は出来ない問題点がある。そこで、申請者らが考案したキナ酸添加培養法で新規化合物を取得するという試みは世界的に見ても実施例がなく、汎用性の面からも生物活性を指標とした大規模スクリーニングに利用できることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi