研究課題/領域番号 |
18K14937
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
大嶋 直浩 東京理科大学, 薬学部薬学科, 助教 (30757133)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オウゴン / 間質性肺炎 / 生薬間相互作用 / バイカリン / フラボノイド / 抽出量変化 |
研究実績の概要 |
オウゴンは強力な抗炎症作用を示すことから、様々な漢方処方に配合されており、主に臨床現場で重宝されている。一方で、オウゴン含有漢方処方は間質性肺炎を引き起こしやすく稀に重篤になるため「予防」が重要である。しかし、その方法は確立されていない。最近私はオウゴン含有漢方処方の一つである黄連解毒湯の研究を行い、当該処方を調製する過程で間質性肺炎の原因物質とされているフラボノイドの抽出効率が著しく変化することを見出した。このことは生薬の配合により、フラボノイドの量を調節できることを示唆しており、より最適な生薬を組み合わせることで間質性肺炎の発症を予防できるのではないかと考えている。 この仮説を立証するため、本研究ではオウゴンに様々な生薬を配合し、有効性と安全性を勘案したフラボノイドの量を明らかにすると共に配合すべき生薬の最適 化を行う。 昨年度はオウゴンに含まれるフラボノイドの一つであり、間質性肺炎の関連が最も強く疑われているバイカレインに焦点を当て、バイカレインと相互作用を示す生薬の探索を行った。今年度では、バイカレインの配糖体であり、オウゴンの主成分であるバイカリンに焦点を当てて、任意の生薬との組み合わせによる抽出量の増減を検討した。その結果、ベルベリンとの沈殿形成が考えられるオウレンとの組み合わせでは減少したが、オウバクとの組み合わせでは大きな変化を示さなかった。一方、リョウキョウとの組み合わせでは、バイカリンの抽出量は増加した。エキス自体の抽出効率に大きな変化を示さなかったことから、リョウキョウ由来の成分がバイカリンの抽出量を増加させる作用があることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度で成分の抽出量変化を検証する方法の迅速化に成功したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、フラボノイドの抽出量変化を引き起こす要因を調査するため、オウゴン由来フラボノイドと相互作用を示した生薬エキスを分離し、相互作用に関与する成分を解明する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)より安価な試薬を調達できたため。 (使用計画)オウゴンと相互作用する要因を解明するための抽出分離費用に使用する予定である。
|