• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

オウゴン含有漢方処方による間質性肺炎を予防するための最適な生薬の配合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14937
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

大嶋 直浩  国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 研究員 (30757133)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオウゴン / 副作用 / バイカリン
研究実績の概要

オウゴンは強力な抗炎症作用を示すため、臨床で頻用される漢方処方に配合されているが、重篤な間質性肺炎や肝機能障害を引き起こすことがあるため注意を要する生薬である。本研究では、オウゴン配合漢方処方の安全性と有効性を勘案した評価系を構築するため、オウゴンに別の生薬を組み合わせることで変化するフラボノイド抽出量を調査し、それが肺炎や肝炎に影響を与えるか検討している。昨年度はオウゴンの原因物質と考えられているバイカレインの変化量を検討した。今年度はバイカレインの配糖体であり、オウゴンの主成分でもあるバイカリンに着目し、その変動並びに肝細胞への毒性を調査した。まず、バイカリンの肝細胞毒性を評価した。ヒト肝がん由来細胞株HEPG2を用いて、バイカリンの細胞毒性を検討した結果、濃度依存的な細胞数の減少が認められた。オウゴンエキスにも同作用が認められ、オウゴンエキス中のバイカリン含有量の毒性とエキスの毒性が概ね一致したことから、オウゴンの肝毒性はバイカリンの含有量で制御できる可能性が示された。また、他の生薬の組み合わせによる抽出量変化に関する実験では、ハンゲ及びサイコをそれぞれオウゴンと組み合わせることでバイカリンの抽出量が増大したことを高速液体クロマトグラフィーによる分析で確認した。これらの組み合わせは古来より良い組み合わせとされており、有効成分であるバイカリンが増大することで有効作用の効果が高まっていると考えられるが、肝毒性の観点では注意を要する組み合わせであることが示唆された。一方でオウレン、セッコウとの各組み合わせではバイカリンの抽出量は減少し、オウゴンがもつ肝細胞毒性の影響を緩和している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上半期は緊急事態宣言の影響で研究計画の遅延が認められたが、備品などの整備を行い計画の前倒しを図ることが出来た。当初予定していた肺障害の評価については、物品の調達が困難だったこともあり、肝障害の評価に切り替えることで毒性評価に関するデータを着実に集積することができた。そのため、進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。
一方で、今年度は研究計画の最終年度の予定だったが、次年度延長を行った。これは当初計画していなかった肝障害に切り替えたことが奏功し、想定以上のデータを集積することができただけでなく、今後更なるデータの取得が見込めると判断したためである。加えて、次年度で肺障害のデータも併せて取得できれば、より詳細な考察が得られると考え、次年度延長した。

今後の研究の推進方策

今後はバイカリンが増減した各組み合わせの肝毒性を評価し、各エキスの毒性がバイカリン抽出量と連動するか検討する必要がある。また、細胞レベルでの検討だけでなくin vivoでの評価を行う必要がある。当初予定していた肺障害の検討も行い、肝障害データと併せて毒性に関する横断的な考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は次年度延長を申請したためである。尚、コロナ禍による影響で流通が滞る可能性が考えられたため、予め必要となる物品等を購入し既に確保している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生薬の配合によるオウゴン由来フラボノイドの抽出量の変化2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷朝日、大嶋直浩、羽田紀康
    • 学会等名
      日本薬学会141回年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi