研究課題/領域番号 |
18K14940
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
中村 賢一 九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (70512002)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | C-配糖体 / 腸内細菌 / 代謝酵素 / 生薬 / puerarin / C-グリコシル化 |
研究実績の概要 |
腸内細菌による生薬成分の代謝は、漢方薬の薬効発現に密接に関与していると考えられている。漢方薬や生薬には様々な配糖体成分が含まれており、その中には糖の炭素とアグリコンの炭素が直接C-C結合したC-配糖体も存在する。研究代表者はこれまで、生薬カッコンに含まれるイソフラボンC-配糖体puerarinを用いて、腸内細菌が産生するC-配糖体代謝酵素に関する研究を行ってきた。その結果、3-oxo-glucoseを利用してpuerarinの糖3位を酸化し、中間体である3"-oxo-puerarinを生成する酵素DgpAを同定した。また、3"-oxo-puerarinのC-グリコシド結合を開裂し、アグリコンであるdaidzeinを生成する酵素DgpB-DgpC複合体を同定している。 2021年度は、昨年度に行ったpuerarin代謝酵素DgpA、DgpB-DgpC複合体を利用したC-グリコシル化反応(C-配糖体の合成)について、酵素反応条件の最適化を行った。具体的には、基質としてdaidzeinを用い、緩衝液の種類やpH、反応温度などを変化させ、最適な酵素反応条件を検討した。また、基質としてdaidzein以外の各種イソフラボン類を使用し、酵素の基質特異性を検討した。 C-配糖体は、その特徴的な構造と代謝安定性から、創薬科学分野でも注目される化合物群である。puerarin代謝酵素がC-グルコシル化反応を触媒したことから、本酵素を利用した物質生産への応用が期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者は、2021年4月に現所属機関に異動した。コロナ禍の影響もあり、研究環境の整備に想定以上の時間を要したため、研究に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、puerarin代謝酵素DgpA、DgpB-DgpC複合体を利用したC-グリコシル化反応の基質として、イソフラボン以外の各種化合物を検討する。また、これら研究結果をまとめ、査読付き英語論文を発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の所属機関の異動や、新型コロナウイルス感染症に伴う影響のため、当初想定していた研究時間を十分に確保できず、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、酵素実験の消耗品費として使用する計画である。
|