• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

モノクローナル抗体を利用した香気性化合物の作用点の同定および革新的定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14943
研究機関第一薬科大学

研究代表者

小川 鶴洋  第一薬科大学, 薬学部, 助教 (40781646)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードモノクローナル抗体 / 低分子化合物
研究実績の概要

抗benzylacetoneモノクローナル抗体を作製するため、3-phenylpropionic acidをスカシイガイヘモシアニンと結合させマウスに投与した結果、benzylacetoneと反応する抗体を作製することに成功した。
ハイブリドーマ作成後、継代培養及びモノクローナル抗体産生細胞の確立にも成功し、その細胞株を用いてモノクローナル抗体を産生させ、これを精製し抗benzylacetoneモノクローナル抗体を得た。
このモノクローナル抗体は直接ELISA法で3-phenylpropionic acidコンジュゲートと反応するが、血清アルブミンのようなキャリアタンパク質とは反応が観察されなかった。
競合的ELISA法では交差反応が頻発し、検出限界もmMオーダーであり、競合的ELISA法を用いた高精度かつ高感度な分析法を開発することは適わなかった。
一方、3-phenylpropanoic acidやtrans-cinnamic acidなど、カルボン酸を有する化合物のをdot blot法を用いて検出することに成功しており、こちらは3-phenylpropanoic acidとtrans-cinnamic acidの2種類のみの検出であり、分子量200未満の超低分子化合物をメンブレン上で可視化することに成功した。
これを応用して、Cinnamomum属植物の枝の切片をメンブレンに圧着させて転写し、これを免疫染色した結果、樹皮周辺に染色できる化合物すなわちtrans-cinnamic acidや3-phenylpropionic acidが局在していることが明らかとなった。分子量200未満の化合物を免疫染色し、免疫組織学的手法に応用した事例は調査した限り発見できなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 抗香気性化合物(benzylacetone)モノクローナル抗体の作製2020

    • 著者名/発表者名
      小川 鶴洋
    • 学会等名
      第36回日本薬学会九州支部

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi