• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PK-PD-PGxに基づいた新規抗てんかん薬の個別化療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14945
研究機関秋田大学

研究代表者

赤嶺 由美子  秋田大学, 医学部附属病院, 講師 (10814387)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード新規抗てんかん薬 / ペランパネル / ラコサミド / 薬物輸送トランスポータ / 血中濃度 / 遺伝子多型
研究実績の概要

本研究では,日本人における新規抗てんかん薬(ラコサミド・ペランパネル)血中濃度と臨床効果ならびに副作用との関係,さらに遺伝子多型の及ぼす影響を明らかにし,個々の患者に応じたより安全で有益な抗てんかん薬治療を構築することを目的に以下の研究を遂行した。
本年度は,研究実施計画に基づき,ラコサミド・ペランパネル血中濃度測定方法の新規開発・改良を試みた。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法を用いて,測定条件を検討し,高感度で簡便な測定法開発に成功した。本測定法とLS-MS-MS法との相関を検討したところ,良好な相関性が認められた。本測定方法を用いて,実際にラコサミド・ペランパネル服用患者の検体を収集し,血中濃度測定を実施した。現在までにラコサミド16名,ペランパネル20名収集し,測定済である。同じ投与量を用いた場合であっても,両薬剤ともに血中濃度は個体間変動が大きく,投与量から血中濃度ならびに治療効果を予測できないものと考えられ,TDMが重要であることが示された。
次に,これら血中濃度のばらつきの要因を明らかにすべく,ラコサミド・ペランパネル血中濃度に影響を与える因子の探索として遺伝子多型と血中濃度の関連について検討を実施した。ラコサミド・ペランパネルの体内動態に関係する薬物代謝酵素,薬物輸送トランスポータ遺伝子多型を対象とし解析を行った。現在得られた遺伝子多型結果と血中濃度ならびに副作用との関連についてデータを解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラコサミド・ペランパネルともに予定よりは症例数が集まらず,やや遅れているが,定期的に症例数は集積できている。

今後の研究の推進方策

遺伝子変異検出系を使用して,被験者のラコサミド・ペランパネル体内動態を薬物トランスポータ・薬物代謝酵素遺伝子多型別に比較し,副作用発現との関係について解析を継続して行う。
また,本研究の成果は症例を随時追加し,2019年度の第29回日本医療薬学会年会にて学会発表する予定である。さらに本年度内に論文にする予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定の症例数が集まらず,やや遅れており,その分が未使用である。現在は順調に症例数集積出来ており,これらの遺伝子多型解析,血中濃度測定に必要な消耗品等に繰越金を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 抗てんかん薬(気分安定薬)と妊婦・授乳婦2019

    • 著者名/発表者名
      赤嶺由美子
    • 学会等名
      第29回日本医療薬学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] TDMの可能性を拡げよう!-臨床業務と研究活動への展開-.実臨床におけるTDMの現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺由美子
    • 学会等名
      第35回日本TDM学会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] エビデンスに基づいた精神科領域における個別化療法~薬剤師による臨床業務と研究活動のさらなる進化を求めて~.抗精神病薬における個別化療法2018

    • 著者名/発表者名
      赤嶺由美子
    • 学会等名
      第28回日本医療薬学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi