• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小児・新生児における抗MRSA薬の個別化投与法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14951
研究機関九州大学

研究代表者

山田 孝明  九州大学, 大学病院, 薬剤師 (50725744)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児・新生児 / 抗MRSA薬 / ファーマコメトリクス / 治療薬物モニタリング
研究実績の概要

小児・新生児における薬物動態/薬力学(PK/PD)は、形態的な成熟過程を示す成長と機能的な成熟過程を示す発達が関与しているが、成長・発達過程を考慮した薬用量は多くの薬剤で定められていない。また、小児・新生児における抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)薬の投与設計は標準化されておらず、各施設で投与設計に難渋しているのが現状である。本研究では、小児・新生児において頻用されている抗MRSA薬(バンコマイシン、テイコプラニン)に着目し、成長・発達過程を考慮した個別化投与法を確立することを目的として検討を進めた。
2019年度は、構築したテイコプラニン母集団薬物動態モデルを用いて、シミュレーション解析を行った。年齢、影響因子で層別化した患者群において、標準量による目標トラフ濃度達成度を検討した。さらに、各群において達成度が最大となる初期投与量を推定した。標準量でのシミュレーション解析の結果、早産児ならびに腎機能不良の小児では、30%以上の患児が目標濃度より高値になること、初期投与量の減量により目標濃度達成度が15%以上改善することが示された。一方、腎機能が正常な新生児および幼児では、50%以上の患児が目標濃度より低値になること、初期投与量の増量により目標濃度達成度が改善することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、構築した抗MRSA薬(テイコプラニン)の母集団薬物動態モデルを用いたシミュレーション解析を完了しており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2020年度は、日常診療で得られた小児・新生児のテイコプラニン血中濃度実測値を用いて、投与ノモグラムの予測精度を評価する。さらに、初期投与量の増減提案の有用性を前向きに検証し、個別化至適投与法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、小児・新生児における母集団薬物動態モデルの構築に関する内容で学会発表を予定していたが、開催が中止となったことから支出が減少し次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Significance of ethnic factors in immunosuppressive therapy management after organ transplantation.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Zhang M, Masuda S
    • 雑誌名

      Ther Drug Monit.

      巻: Feb 20 ページ: in press

    • DOI

      10.1097/FTD.0000000000000748

    • 査読あり
  • [学会発表] 成長・発達を考慮したバンコマイシン体内動態の理論的解釈: 小児・新生児におけるバンコマイシン母集団薬物動態モデルの文献レビュー2019

    • 著者名/発表者名
      山田 孝明, 江本 千恵, 福田 剛史, 増田 智先
    • 学会等名
      第36日本TDM学会学術大会
  • [学会発表] 母集団薬物動態モデルを用いたダプトマイシン至適投与法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山田 孝明, 山下 佑二, 西田 留梨子, 三宅 典子, 下野 信行, 戸石 七海, 佐野 空, 池原 亜佳り, 曽田 翠, 北市 清幸, 増田 智先
    • 学会等名
      第36日本TDM学会学術大会
  • [学会発表] 小児ファーマコメトリクスを臨床で(新生児・乳幼児を中心に)2019

    • 著者名/発表者名
      山田 孝明
    • 学会等名
      第40回日本臨床薬理学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi