研究課題/領域番号 |
18K14951
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山田 孝明 九州大学, 大学病院, 薬剤師 (50725744)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小児・新生児 / 抗MRSA薬 / ファーマコメトリクス / 治療薬物モニタリング |
研究実績の概要 |
小児・新生児における薬物動態/薬力学(PK/PD)は、形態的な成熟過程を示す成長と機能的な成熟過程を示す発達が関与しているが、成長・発達過程を考慮した薬用量は多くの薬剤で定められていない。また、小児・新生児における抗メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)薬の投与設計は標準化されておらず、各施設で投与設計に難渋しているのが現状である。本研究では、小児・新生児において頻用されている抗MRSA薬(バンコマイシン、テイコプラニン)に着目し、成長・発達過程を考慮した個別化投与法を確立することを目的として検討を進めた。 2019年度は、構築したテイコプラニン母集団薬物動態モデルを用いて、シミュレーション解析を行った。年齢、影響因子で層別化した患者群において、標準量による目標トラフ濃度達成度を検討した。さらに、各群において達成度が最大となる初期投与量を推定した。標準量でのシミュレーション解析の結果、早産児ならびに腎機能不良の小児では、30%以上の患児が目標濃度より高値になること、初期投与量の減量により目標濃度達成度が15%以上改善することが示された。一方、腎機能が正常な新生児および幼児では、50%以上の患児が目標濃度より低値になること、初期投与量の増量により目標濃度達成度が改善することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、構築した抗MRSA薬(テイコプラニン)の母集団薬物動態モデルを用いたシミュレーション解析を完了しており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、日常診療で得られた小児・新生児のテイコプラニン血中濃度実測値を用いて、投与ノモグラムの予測精度を評価する。さらに、初期投与量の増減提案の有用性を前向きに検証し、個別化至適投与法の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は、小児・新生児における母集団薬物動態モデルの構築に関する内容で学会発表を予定していたが、開催が中止となったことから支出が減少し次年度使用額が生じた。
|