• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂質メディエーター輸送体の機能変動が薬物誘発性肝障害発症の個体差に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K14965
研究機関近畿大学

研究代表者

島田 紘明  近畿大学, 薬学部, 助教 (40783444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝障害 / プロスタグランジン / トランスポーター
研究実績の概要

薬物による肝障害は個人差が大きく発症の予測が困難である。従来、薬物の代謝や排泄における個人差がその原因として考えられてきたが、薬物による肝障害発症の詳細なメカニズムは未だ明らかでない。本研究では、プロスタグランジン(PG)やロイコトリエンといった脂質メディエーターが肝組織の保護や修復に重要であることに着目し、これらの内因性肝保護因子の肝動態変動が肝障害発症に個体差を生じる原因であると仮説立てた。そこで、脂質メディエーターを基質とする輸送体の機能・発現変動が薬物による肝障害発症の個体差に与える影響を明らかにすることを目的とした。平成30年度は肝障害モデル動物の作成および肝障害に伴う肝PGE2量の変動およびPGE2関連因子の肝障害に伴う発現量の変動について検討した。既報を参考に、典型的な肝障害モデルである四塩化炭素(CCl4)誘発性肝障害モデルマウス、薬物誘発性肝障害モデルとしてアセトアミノフェン(APAP)誘発性肝障害モデル、カルバマゼピン(CBZ)誘発性肝障害モデルマウスを作製した。また肝障害に伴う肝組織中PGE2量の変動は酵素免疫測定法により検討した。PGE2産生酵素としてシクロオキシゲナーゼ(COX)やPGE合成酵素(PGES)、代謝酵素として15-PGデヒドロゲナーゼ(15-PGDH)、輸送体としてPG輸送体(OATP2A1)の肝障害に伴う肝組織における発現量の経時的な変動を定量PCR法およびウエスタンブロット法により検討した。これまでに、すべての肝障害モデルにおいて15-PGDHの発現が低下することが示唆された。OATP2A1はCCl4およびAPAP誘発性肝障害肝障害では発現誘導される一方、CBZ誘発性肝障害では発現が減少することが示された。したがって、肝障害時のPGE2量調節は15-PGDHの発現減少により説明される可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、各種肝障害モデルマウスを作製した。特にCBZ誘発性肝障害モデルマウスは肝障害の発症率が20%程度と低く、作製にやや遅れが生じた。全ての肝障害モデルマウスにおいて肝障害発症に伴い肝組織中PGE2量が顕著に増加する結果を得た。さらに肝障害モデルによって、肝臓におけるPGE2関連遺伝子 (COXやmPGES、15-PGDH、OATP2A1)の発現変動が異なることを明らかにした。CCl4およびAPAP誘発性肝障害モデルについては肝障害と肝PGE2関連遺伝子発現変動の時間経過についても検討した。また今後の検討に向けて、健常マウスおよび各種肝障害モデルマウスの凍結組織切片を作製したため、免疫組織染色法によるPGE2関連遺伝子の局在検討は今後すぐに行う予定である。すでに健常マウスについてはCOX-1、mPGES-1、OATP2A1および15-PGDHについて肝組織における局在を検討した。

今後の研究の推進方策

■LC-MS/MSによるPGE2およびPGE2代謝物の定量法の確立:すでに既報を参考にLC-MS/MSによるPGE2およびその代謝物の定量を試みているが、現在のところ測定感度および定量性が悪く、条件の確立に至っていない。肝障害に伴う肝組織中PGE2の動態変動を網羅的に検討するために、定量法を確立する。
■肝臓におけるPGE2産生活性・代謝活性評価:各種肝障害時の肝PGE2量の調節機構について明らかにする目的で、肝障害発症に伴うPGE2産生酵素や代謝酵素の発現変動と併せて、肝組織におけるPGE2産生活性および代謝活性の変動について検討する。
■肝臓におけるOATP2A1発現細胞の単離と機能検討:免疫組織染色法により、健常時および肝障害時の肝臓におけるPGE2関連遺伝子の局在検討を行う。その後、肝臓におけるOATP2A1発現細胞を単離し、OATP2A1の細胞内局在を免疫蛍光染色法により検討するとともに、OATP2A1介在性のPGE2取込みおよび分泌活性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の購入費が当初計画よりも抑えられたため、次年度使用額が生じた。未使用額は次年度の試薬購入に用いる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] カルバマゼピン誘発性肝障害におけるProstaglandinE2動態調節2019

    • 著者名/発表者名
      大場憲一,島田紘明,橋本凌汰,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      未来創薬医療イノベーションシンポジウム
  • [学会発表] カルバマゼピン誘発性肝障害における肝プロスタグランジンE2動態調節機構2019

    • 著者名/発表者名
      大場憲一,島田紘明,橋本凌汰,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] 四塩化炭素誘発性肝障害におけるOATP2A1の役割2019

    • 著者名/発表者名
      島田紘明,橋本凌汰,青木 彩,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] Regulation of hepatic Prostaglandin E2 disposition under liver injury condition2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shimada, Ryota Hashimoto, Aya Aoki, Sachika Yoshikawa, Masaya Nakahama, Atsushi Kawase, Masahiro Iwaki
    • 学会等名
      59th International Conference of the Bioscience of Lipids
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi