• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脂質メディエーター輸送体の機能変動が薬物誘発性肝障害発症の個体差に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K14965
研究機関近畿大学

研究代表者

島田 紘明  近畿大学, 薬学部, 助教 (40783444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝障害 / プロスタグランジン / トランスポーター / 15-PGDH
研究実績の概要

昨年度までの検討で、典型的な肝障害モデルである四塩化炭素(CCl4)誘発性肝障害モデルマウス、薬物誘発性肝障害モデルとしてアセトアミノフェン(APAP)誘発性肝障害モデル、カルバマゼピン(CBZ)誘発性肝障害モデルマウスにおいて共通してPGE2の代謝酵素である15-PGデヒドロゲナーゼ(15-PGDH)の肝臓における発現と活性が低下することを明らかにした。今年度は、肝障害に伴う肝組織中および血中のPGE2およびその代謝物量の変動をLC-MS/MSにより検討した。その結果、すべて検討したすべての肝障害モデルマウスにおいて肝組織中および血中のPGE2量が顕著に増加することを明らかにした。また、肝組織中および血中のPGE2量は肝臓における15-PGDHの活性や発現量とよく相関したことから、肝障害時のPGE2動態調節因子として15-PGDHが重要な役割を果たすことを明らかにした。さらに昨年度までにOATP2A1が肝血管内皮細胞に発現することを組織免疫染色法により示唆してきたが、OATP2A1はヒト臍帯静脈内皮細胞 (HUVEC)において細胞外PGE2の取込みに寄与する。またAPAP誘発性肝障害では肝障害に先行して微小血管障害が惹起される。そこで、肝障害時のOATP2A1の役割の一つを明らかにする目的で、APAPによるHUVEC傷害に対するOATP2A1遺伝子発現抑制の影響を検討した。しかし、OATP2A1発現が低下してもAPAPによるHUVEC傷害に変化はみられなかったことから、肝障害時の血管内皮細胞傷害の惹起にOATP2A1は寄与しないことが示唆された。
以上の検討結果より、種々の肝障害時には肝血管内皮細胞に発現する15-PGDHの発現量が著しく低下することにより、肝保護に重要とされるPGE2の肝組織中濃度が上昇することを初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 薬物誘発性肝障害における肝プロスタグランジンE2量調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      大場憲一、島田紘明、吉川幸伽、山田爽、川瀬篤史、岩城正宏
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会
  • [学会発表] 四塩化炭素誘発性肝障害におけるPGE2動態調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      島田紘明
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会・日本植物脂質科学研究会 共催シンポジウム
  • [学会発表] Acetaminophen誘発性肝障害における肝Prostaglandin E2量調節機構とその意義2020

    • 著者名/発表者名
      横飛暉斗、島田紘明、吉川幸加、川瀬篤史、岩城正宏
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部
  • [学会発表] Carbamazepine誘発性肝障害における肝prostaglandin E2 量調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      大場憲一, 島田紘明, 橋本凌汰, 川瀬篤史, 岩城正宏
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi