• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小児に対する抗菌薬の処方実態および長期的影響に関する薬剤疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14980
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 都美  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30635066)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード小児 / 抗菌薬の適正使用 / 衛生仮設 / アレルギー疾患 / レセプトデータベース / 薬剤疫学研究
研究実績の概要

近年、抗菌薬の不適切使用による薬剤耐性菌の増加が問題となっているが、小児科領域においても例外ではなく、低年齢保育の広まりなどを背景として、多くの児に抗菌薬が処方され薬剤耐性が進んでいるとされる。これまでの学術的報告として、腸内細菌叢が形成され免疫機能が獲得される乳幼児への過剰な抗菌薬投与は、その後のアレルギー疾患や自己免疫疾患の発症に関連することも、海外の疫学調査から報告されている。本研究では、我が国の小児感染症に対する抗菌薬の処方実態を複数の健康保険組合由来の大規模レセプトデータを用いて記述し、さらに乳幼児期の抗菌薬投与がその後の自己免疫・アレルギー疾患等との発症と関連するかについて長期的な観察により検討することを目的としている。

乳幼児への抗菌薬使用とアレルギー疾患発症に関する研究報告については、我が国での報告は大変限られているものの、欧米諸国では2000年代より検討が行われ数々のエビデンスが蓄積している。そのため、本課題の開始にあたり研究の妥当性・新規性を再確認する目的で、国内外の文献を検索・調査し、抗菌薬の使用と自己免疫・アレルギー疾患発症に関する先行研究の整理、並びに未検証事項の検討を行った。

2018年度は、研究計画書(研究プロトコル)の作成と、京都大学医学研究科医の倫理委員会への提出、および文献整理を行った。2019年度は、研究協力者である大学院生とともに、乳幼児期の抗菌薬使用とアトピー性皮膚炎との関連について検討するため、株式会社JMDCの提供するレセプトデータベース群より解析対象となる児を抽出し、主要な解析を実施した。結果については、学会で発表すべく準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、研究協力者である大学院生とともにレセプトデータベース群より解析対象となる児を抽出し、主要な解析結果を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

今後は、研究結果を国内外の学会で発表を行うとともに、論文化を行ったうえで欧米誌に投稿し、公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

既に所有している物品等を活用したため、若干の残金が生じた。次年度は国内外の学会参加を予定しているため、それらの経費に充てたいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi