• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新薬へのスイッチの実態が後発医薬品推進政策へ及ぼす影響を評価する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14997
研究機関独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター)

研究代表者

今井 志乃ぶ  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), 診療情報分析部, 主任研究員 (50608750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード後発医薬品 / 新薬へのスイッチ
研究実績の概要

急速な高齢化と高額な新医薬品の発売により医薬品費の増加が問題となっているが、欧米では後発医薬品(GE)使用推進で医薬品費抑制に一定の効果を得た。しかし、日本ではGE のある先発医薬品が全て切り替わっても医薬品費減少への貢献を疑問視する報告も見られる。本研究では、スイッチ現象に影響を与える要因(①同効新薬の発売、②同成分合剤の発売、③GE の発売、④患者臨床情報など)を検証する。検証には、全国規模の販売データを用いたマクロな時系列データを、また患者の診療情報が含まれる国立病院機構142 病院の大規模データベース(DB)を用いたミクロなコホートデータを用いる。
我々はこれまで、降圧剤のデータを用いて、①同行新薬の発売、③GE発売によるスイッチの影響を検証し、論文の作成を行った。
本年度は、分析データについて精神神経系薬剤、高脂血症薬(スタチン系)を入手し、特に
2018年度には、精神神経系薬剤のデータを用いて、①同行新薬の発売、③GE発売によるスイッチの影響を検証し、論文を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模なデータベースを入手し、データ分析も順調である。

今後の研究の推進方策

作成中の論文を投稿する。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、機器の更新が必要なく、2019年度へ繰り越しを行った。
2019年度は分析施設が2施設に分かれるため、機器の購入に費用を要すると考えている。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi