• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞内脂質代謝によるKupffer細胞機能制御におけるFABP7の役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K14998
研究機関東北大学

研究代表者

宮崎 啓史  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90803867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードマクロファージ / 脂肪酸結合蛋白質FABP / Kupffer細胞 / 細胞内脂質代謝
研究実績の概要

肝の常在性マクロファージであるKupffer細胞(KC)は肝の免疫反応の中心的役割を担うだけでなく、肝の恒常性維持や肝疾患の病態メカニズムとも密接に関わる。本研究ではKCに高発現を示す脂肪酸結合蛋白質FABP7による細胞内代謝バランスと、肝線維化過程に関わるマクロファージの抗炎症性機能活性化制御機構について検討した。
単離KCは十分な細胞数が得られない為、骨髄細胞をM-CSF存在下で分化させたマクロファージ(BMDM)を用いた。野生型(WT)マウスおよびFABP7遺伝子欠損(KO)マウスの骨髄からBMDMを誘導し、インターロイキン(IL-)4刺激により抗炎症性機能に活性化誘導したところ、KO-BMDMでは活性化マーカー分子の発現がWT-BMDMに比べて低下しており、FABP7のマクロファージ抗炎症性機能制御への関与が示された。また、IL-4刺激後マクロファージはミトコンドリアの脂肪酸酸化機能が亢進するが、KO-BMDMはWT-BMDMと比較して脂肪酸酸化機能が低下していた。一方で、解糖系の増加傾向を示した。すなわち、FABP7は代謝バランスの調節に関与することが示唆された。続いて、、脂質代謝関連遺伝子の発現を制御する転写因子であるIRF4、PPAR、LXRの発現を検討したところ、WT-BMDMに比べてKO-BMDMで有意に低下していた。これらの転写因子の発現低下により脂肪酸化機能が低下した可能性が示唆される。
以上の結果から、FABP7は脂質代謝関連遺伝子の発現を制御する転写因子IRF4やPPARγ、LXRαの転写に関与することで、脂質代謝バランスを調節し、マクロファージの抗炎症性機能を制御する可能性が示唆された。今後、FABP7による脂質代謝関連遺伝子の発現制御機構について検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FABP7は細胞内脂質代謝制御を介してマクロファージの抗炎症性機能に関わる2020

    • 著者名/発表者名
      宮崎啓史, 小林周平, 香川慶輝, 大和田祐二
    • 学会等名
      日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi