• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

培養HL-1心房筋細胞の実験系を用いた後脱分極誘発不整脈の発生機序と抑制法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15016
研究機関金沢医科大学

研究代表者

九田 裕一  金沢医科大学, 医学部, 講師 (50566916)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早期後脱分極(EAD) / 遅延後脱分極(DAD) / パッチクランプ / Ca2+測光 / 形質膜イオンチャネル電流
研究実績の概要

高濃度IKr阻害薬(E-4031)投与、イソプロテレノール負荷(ICaL増強)、ジギタリス投与(Na+-K+ポンプ抑制)等により早期後脱分極(EAD)・遅延後脱分極(DAD)の誘発を活動電位記録にて確認し、ホールセル・パッチクランプならびにCa2+測光装置を用いた細胞内Ca2+濃度測定により、後脱分極発現条件下で活動電位と細胞内Ca2+濃度の測定および形質膜イオンチャネル電流(ICaL, IKr, IKs他)の測定を行い、様々な薬物濃度と刺激頻度を用いて疾患モデル細胞における後脱分極の発現条件(IKr抑制度、ICaL増強度、刺激頻度の影響等)と発生機序(特にICaL再活性化・不活性化、筋小胞体Ca2+遊離の関与)を検討した。EADの解析では、後脱分極発現条件下での形質膜イオンチャネル電流密度を確認するとともに「電流‐電圧特性」と「ICaLの窓電流」を計測し、EAD非発現条件下と比較してその差異(ICaL再活性化の関与)を明らかにした。カテコラミン負荷時に生じる後脱分極は筋小胞体からの自発的Ca2+遊離によるとされている(Zhao et al, Am J Physiol, 2012)。そこで、細胞内Ca2+濃度測定を行い、イソプロテレノール負荷による後脱分極発現の際にCa2+濃度振動が生じるか否か、筋小胞体Ca2+遊離チャネル阻害薬(ライアノジン)と筋小胞体Ca2+ポンプ阻害薬(タプシガルギン)の後脱分極抑制効果を確認して、筋小胞体の関与を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼR1年度の計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

令和2年度の計画に沿って、各種後脱分極発現条件下で、IKr活性化薬(NS3623;ICA-105574)、IKs活性化薬(ML277;TAN)、IK1活性化薬(zacopride)、Na+/Ca2+交換体抑制薬(KB-R7943)、筋小胞体Ca2+遊離チャネル阻害薬(ryanodine)、筋小胞体Ca2+ポンプ阻害薬(thapsigargin)の後脱分極抑制効果と長期(48時間)投与による活動電位・膜電流・細胞内Ca2+動態の変化を比較解析する。さらに、遺伝子・siRNA導入によるイオンチャネル・トランスポーター発現調節の後脱分極抑制効果を薬物効果と比較検証し、合理的かつ安全な後脱分極発現抑制処方を提案する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響で日本生理学会大会(大分)の開催が中止となり旅費を使用しなかった。
次年度の予算として、HL-1用の培地、FBSなどを購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] HL-1マウス心筋細胞を用いた自動能機序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      九田裕一、倉田康孝、池田崇之、谷田守、津元国親、芝本利重、米倉秀人
    • 学会等名
      第97回 日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi