• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

培養HL-1心房筋細胞の実験系を用いた後脱分極誘発不整脈の発生機序と抑制法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15016
研究機関金沢医科大学

研究代表者

九田 裕一  金沢医科大学, 医学部, 講師 (50566916)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード早期後脱分極(EAD) / 遅延後脱分極(DAD) / パッチクランプ / Ca2+測光 / 形質膜イオンチャネル電流
研究実績の概要

令和元年度に引き続き、HL-1マウス心房筋細胞に遅延整流K+チャネル電流(速い活性化成分IKr)阻害薬E-4031投与、イソプロテレノール負荷、ジギタリス(digoxin)を投与して早期後脱分極(EAD)および遅延後脱分極(DAD)を誘発し、後脱分極発現条件下にてホールセルパッチクランプ法による活動電位・形質膜イオンチャネル電流の測定ならびにCa2+測光装置を用いた細胞内Ca2+濃度の測定を行って、後脱分極の発生機序(L型Ca2+チャネルおよび筋小胞体の関与)とその薬物・遺伝子導入による制御方法を検証した。
E-4031(1~5 microM)投与によりHL-1細胞活動電位持続時間(APD)は著明に延長し、イソプロテレノール併用投与によるL型Ca2+チャネル電流増強でphase-2 EAD様の低振幅電位振動が誘発された。EAD発生時に細胞内Ca2+濃度の振動は認められず、筋小胞体Ca2+遊離チャネル阻害薬(ryanodine)およびCa2+ポンプ阻害薬(thapsigargin)投与でAPD短縮または後脱分極の抑制は生じなかった。。したがって、HL-1細胞におけるEADの発現には主に形質膜のL型Ca2+チャネル電流(再活性化)が寄与しており、筋小胞体からのCa2+遊離は関与していないと考えられた。さらに、内向き整流K+チャネル(IK1チャネル)遺伝子およびsiRNAを導入し、IK1抑制によりEAD発現が促進されること、IK1増強でEADの発現が抑制されることを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Ionic mechanisms of pacemaker activity in HL-1 mouse cardiomyocytes.2021

    • 著者名/発表者名
      九田裕一、倉田康孝、池田崇之、谷田 守、津元国親、芝本利重、米倉秀人
    • 学会等名
      第97回 日本生理学会大会
  • [学会発表] HL-1マウス心筋細胞を用いた自動能機序の解明2020

    • 著者名/発表者名
      九田裕一、倉田康孝、池田崇之、谷田 守、津元国親、芝本利重、米倉秀人
    • 学会等名
      第67回 中部日本生理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi