• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Olfactory Marker Proteinを発現する視床下部神経の運命追跡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15018
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

中島 則行  久留米大学, 医学部, 准教授 (80625468)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードcAMP / Signal buffering / PKA / Neural resilience
研究成果の概要

嗅細胞は、種々の匂いに応答するために数百種もの匂い受容体を利用している。一方で、すべての嗅細胞は、Olfactory Marker Protein(OMP)というタンパク質を発現している。OMPは嗅細胞の内部に広く存在しているが、その生理的機能は謎だった。匂い刺激を与えると、嗅細胞の中では一般に「サイクリックAMP(cAMP)」というシグナル分子が増加する。OMP分子の表面に新たに見つかった「くぼみ」構造が、まるでスポンジのように速やかにcAMPを吸着することで、cAMPが供給過剰になることを防ぐことが分かった。この機構により嗅神経は、匂いの刺激に応答し続けることが明らかになった。

自由記述の分野

Cell signaling

研究成果の学術的意義や社会的意義

主に嗅細胞マーカーとしてのみ頻用されてきたOMPの生理学的な機能として、細胞に普遍的に存在するcAMPを吸着もしくは放出することが明らかとなった。細胞内シグナルのcAMPは、膜電位の調節や遺伝子発現の制御など、精密に細胞内濃度が制御されていると考えられる。これまで、cAMPの産生および分解は、酵素によるメカニズムが知られていたが、本研究で発見したcAMP緩衝メカニズムは、空間的なcAMP濃度を素早く制御するうえで基礎的な機構と考えられる。OMPは、腸管や嗅覚以外の感覚器などでも発見されており、さまざまな細胞においてcAMP濃度の精密な制御を必要とする生理学プロセスでの役割が示唆される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi