• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

栄養状態を切り口とした、癌が全身の生理状態に与える悪影響の仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15021
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

岡田 守弘  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (90638991)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード癌 / 代謝 / ショウジョウバエ
研究実績の概要

癌によって生き物が死に至る際、癌が全身の生理状態に与える悪影響の実態は依然として謎が多い。本研究では、ショウジョウバエの遺伝学的手法を駆使し、癌が全身の生理状態に悪影響を与える際の作用機序、それを制御するシグナルの解明を試みた。
最終年度である本年度は、昨年度、明らかにした癌が全身の生理状態に悪影響を与える際の作用機序の解明を手がかりにして、癌が全身の生理状態に悪影響を与える際にそれを制御するシグナルの解明を目指した。具体的には、次世代シークエンス法を用いた網羅的解析により、癌個体において正常個体と比較して発現に顕著な変動がある候補遺伝子を同定した。次に、遺伝学を用いてこれら候補遺伝子の癌個体における機能解析をRNAi スクリーニングを用いて行った。最終的に、2つの解析を駆使することで、癌個体の生存に必須な遺伝子を複数同定することが出来た。
研究期間全体を通じて、以下の3点を明らかにした。
1. 癌によって誘導される劣悪な生理状態に対して、死を逃れ、恒常性を維持出来る代謝の条件を探り、通常の代謝の条件と比較して、癌個体の生存率が顕著に上昇する代謝の条件を発見した。2. 遺伝学的手法を用いて組織の代謝状態を網羅的に変化させ、癌個体の生存率に重要な特定の組織を同定することが出来た。3. 次世代シークエンス法を用いた網羅的解析とRNAi スクリーニングを用いた遺伝学を駆使して、癌が全身の生理状態に悪影響を与える際にそれを制御するシグナルの解明を試みた。最終的に、生存に必須な遺伝子を複数同定することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] No Food, No Death: A role of insulin signaling in cancer-induced organismal death2020

    • 著者名/発表者名
      岡田守弘、高野智美、Sakan Yoo
    • 学会等名
      8th RIKEN Life Science Retreat
  • [学会発表] 癌個体におけるトレハロースの役割2019

    • 著者名/発表者名
      岡田守弘、Sakan Yoo
    • 学会等名
      第90回日本動物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi