• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エクソン・スキップ治療によるDMD患者iPS細胞由来心筋の機能の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15026
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

佐藤 充人  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部, 流動研究員 (10816630)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードデュシェンヌ型筋ジストロフィー / 心筋 / アンチセンス核酸医薬 / エクソン・スキップ治療 / カルシウムイメージング
研究実績の概要

前年度から継続し、DMD遺伝子エクソン46-55欠失型DMD患者から樹立したiPS細胞を心筋細胞へ分化誘導し、PMOを用いたエクソン・スキップによるジストロフィン発現回復の心筋での効果を検証した。細胞内Ca2+イメージングにより、エクソン・スキップ前後で不規則な自発性細胞内Ca2+上昇の頻度低下 (不整な収縮を呈する心筋細胞の減少)が確認され、Ca2+トランジェントの解析により、筋小胞体におけるCa2+ 動態の改善が示唆された。Traction force microscopy を用いた力学的解析では、心筋細胞の収縮力をポリアクリルアミドゲルに埋め込まれた蛍光ビーズの平面変位を測定することで評価を試みたが、単一細胞のゲル上での培養が困難であり、定量的に評価することができなかった。またマイクロアレイ解析では、PMO投与後の心筋細胞でカルシウム動態に関与する遺伝子発現が変化する傾向が見られ、ジストロフィンの発現回復により心筋細胞でのカルシウム動態の変化が示唆された。以上の結果から、機序については明らかではないが、ジストロフィン回復が筋小胞体におけるCa2+動態の改善に寄与していることが考えられる。筋小胞体が関与した細胞内 Ca2+濃度上 昇は心室性不整脈の原因となることが報告されており、ジストロフィン回復によりそれらの致死性不整脈発生の抑制効果が期待される。DMD 患者の約 60%がエクソン 45-55 領域内に変異を有し、またエクソン45-55を全て欠失したBMDは非常に症状の軽い臨床像を呈することが明らかとなっており、エクソン45-55領域全てを対象としたマルチエクソン・スキップ治療は多くの患者に適応され、かつ高い治療効果を得られる可能性がある。本研究結果はエクソン45-55領域のマルチエクソン・スキッピング治療がDMDの心筋障害に対しても有用である可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amelioration of intracellular Ca2+ regulation by exon-45 skipping in Duchenne muscular dystrophy-induced pluripotent stem cell-derived cardiomyocytes2019

    • 著者名/発表者名
      Sato Mitsuto、Shiba Naoko、Miyazaki Daigo、Shiba Yuji、Echigoya Yusuke、Yokota Toshifumi、Takizawa Hotake、Aoki Yoshitsugu、Takeda Shin’ichi、Nakamura Akinori
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 520 ページ: 179~185

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2019.09.095

  • [学会発表] DMD遺伝子exon46-55欠失変異を持つDMD患者iPSC由来心筋細胞に対するexon 45 skip治療に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤 充人
    • 学会等名
      第5回 日本筋学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi