研究課題
慢性腎臓病(CKD)は新たな国民病と言われ、その治療の重要性が唱えられている。しかしながら、CKDを含め腎臓を標的とした腎疾患治療法はほとんどなく、新たな治療標的の発掘が重要である。申請者はこれまで、腎臓において機能が明らかにされていない転写因子old astrocyte specifically induced substance(OASIS)が、マウスのCKDモデル等で発現上昇し、そのOASISはポドサイトに発現することを明らかにしてきた。しかしながら、ポドサイトにおけるOASISの腎病態形成への関与は不明である。本研究は、ポドサイトにおけるOASISの病態生理学的意義を解明することを目的に行った。初めにOASISの発現誘導機構を検討したところ、ポドサイトにおいてOASISがリポポリサッカライド(LPS)により発現上昇することが明らかとなった。ポドサイトのOASISの病態生理学的役割を検討するため、ポドサイト特異的OASIS欠損(cKO)マウスを作製した。cKOマウスにLPSを投与したところ、LPSによる腎機能の低下が抑制された。また、cKOマウスでは、ポドサイト障害に大きな影響は認められなかったものの、尿細管傷害の抑制が認められた。さらに、そのメカニズムとして、cKOマウスではポドサイトから分泌されるProtein Kinase C Iota(PRKCI)が尿細管保護に関与する可能性が見出された。加えて、cKOマウスでは糖尿病性腎臓病による腎機能の低下、尿細管の傷害も抑制された。次に、ポドサイト特異的OASIS過剰発現(TG)マウスを作製し検討したところ、TGマウスでは顕著な尿中アルブミン/クレアチニン比の上昇や、ポドサイト/尿細管障害、組織の線維化も認められた。以上の結果から、ポドサイトにおけるOASISの発現上昇は、腎臓の恒常性維持の破綻に寄与することが示された。
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
GENE
巻: In press ページ: In press
10.1016/j.gene.2021.145664.
FASEB Journal
巻: 35(2) ページ: e21158
10.1096/fj.202001820R.
Pharmacology Research & Perspectives
巻: 8(2) ページ: e00590.
10.1002/prp2.590.