• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

臓器連関を介した心機能制御:一酸化窒素を基軸とした糖尿病性心筋症の新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15032
研究機関東邦大学

研究代表者

三上 義礼  東邦大学, 医学部, 助教 (80532671)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性心筋症 / 一酸化窒素 / カルシウム / 心筋 / ホスホランバン / インスリン / 臓器連関
研究実績の概要

糖尿病性心筋症は糖尿病に合併する冠動脈病変を伴わない心機能障害である。早期に左室拡張機能障害が認められ、代償機構を通じて心不全に至る臨床経過をたどる点が特徴である。左室拡張不全は心筋細胞Ca2+シグナル制御の破綻に起因すると指摘されているが、詳細な機序は未だ不明な点が多い。そこで我々はCa2+シグナル制御破綻の機序解明を目的として、ストレプトゾトシン(STZ)誘発1型糖尿病モデルマウスの解析を行った。心エコー解析からSTZ投与4週後(STZ-4W)のマウスは駆出率が保たれた左室拡張不全による心不全(HFpEF)の病態を呈していた。STZ-4Wマウス心室において、ホスホランバン(PLN)-Ser16の基底状態におけるリン酸化レベルが低下していた。そこで、インスリン徐放性ペレットをSTZ投与1週間後からマウスに埋め込み、3週間飼育したところ、PLN-Ser16リン酸化レベルおよび心筋拡張能が回復した。インスリン欠乏による心筋細胞PLNリン酸化レベルの低下が、SERCA2を介した筋小胞体Ca2+再取り込みを抑制した結果、左室拡張不全をもたらすという機序が示唆された。一方、STZ投与8週間後(STZ-8W)のマウスは、糖尿病性心筋症中期ステージ様の駆出率低下を伴う心不全(HFrEF)を呈していた。Atenolol投与下の左室駆出率と拡張能は、STZ-8W群でコントロール群に比べて優位に低くなることを見出した。STZ-8Wでは交感神経系を介した代償機構が強く働いていることが示された。以上の結果より、インスリン作用不足に起因したPLN-Ser16リン酸化レベル低下が、糖尿病性心筋症の発症と進展のキーステップであることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は、糖尿病性心筋症発症の分子機序を解明することを目的として、糖尿病心筋Ca2+シグナル異常を引き起こす心筋細胞内シグナル経路の同定、および、インスリンシグナルとNOシグナルのクロストークの解明をさらに進展させた。インスリンの作用をin vivoで確認したほか、インスリン/Akt/NO/PKG経路の破綻が糖尿病性心筋症の発症機序に関わることを示し、論文執筆中である。さらに、心腎連関に着目した分子レベルでの解析にも着手しており、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

結果について論文にまとめて投稿する。さらに、心腎連関に着目した解析を進め、臓器連関を介した糖尿病性心筋症の発症機序や、治療・創薬に関わる研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、参加を予定していた学術集会が中止となり、誌上開催となった。学会参加費用(宿泊費・交通費)の支出がなくなったため、次年度使用額が生じた。令和2年度の研究においては、試薬の購入に充当する。

備考

2019年9月 日本循環器学会 第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム Poster Award 受賞

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Contribution of the loss of insulin signaling to diastolic dysfunction in the early onset of diabetic cardiomyopathy2020

    • 著者名/発表者名
      Mikami Y, Ito M, Tomida T, Ohshima D, Adachi-Akahane S
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Impaired insulin signaling is responsible for left ventricular diastolic dysfunction in the early stage of diabetic cardiomyopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Mikami Y, Hamaguchi S, Ito M, Murakami S, Namekata I, Tomida T, Ohshima D, Tanaka H, Adachi-Akahane S
    • 学会等名
      The 3rd JCS Council Forum on Basic Cardiovascular Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病性心筋症の発症・進展に関わる因子 - Ca2+シグナル制御の破綻とその分子機序2019

    • 著者名/発表者名
      三上義礼、濵口正悟、伊藤雅方、村上慎吾、行方衣由紀、冨田太一郎、大島大輔、田中光、赤羽悟美
    • 学会等名
      第141日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] インスリンシグナル破綻に伴う1型糖尿病に合併した心筋症発症の分子機序2019

    • 著者名/発表者名
      三上義礼、濵口正悟、伊藤雅方、村上慎吾、行方衣由紀、冨田太一郎、大島大輔、田中光、赤羽悟美
    • 学会等名
      第29回日本循環薬理学会・第55回高血圧関連疾患モデル学会 合同学術集会
  • [学会発表] Loss of insulin signaling gives rise to diastolic dysfunction in the early stage of diabetic cardiomyopathy in T1DM model mice2019

    • 著者名/発表者名
      Mikami Y, Hamaguchi S, Ito M, Murakami S, Namekata I, Tomida T, Tanaka H, Adachi-Akahane S
    • 学会等名
      Cardiovascular and Metabolic Week 2019 (CVMW2019); The 36th Annual Meeting of the Japanese Section
    • 国際学会
  • [学会発表] The molecular mechanism of the Ca2+ signaling defects underlying ventricular diastolic dysfunction in diabetic cardiomyopathy2019

    • 著者名/発表者名
      Mikami Y, Ito M, Tomida T, Ohshima D, Adachi-Akahane S
    • 学会等名
      The 50th NIPS International Symposium
    • 国際学会
  • [備考] 東邦大学医学部生理学講座統合生理学分野ホームページ

    • URL

      https://www.toho-u.ac.jp/med/lab/lab_uniphysio.html

  • [備考] 東邦大学教育・研究業績データベース

    • URL

      https://gyoseki.toho-u.ac.jp/thuhp/KgApp?kozac=22002302&year=2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi