• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

がん悪液質における中枢性プリン代謝変化を標的とした新規治療法開発の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K15037
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

宇津 美秋  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究員 (20802896)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん悪液質 / プリンヌクレオチド代謝 / アストロサイト
研究実績の概要

<1年目の研究成果>ヒト胃がん細胞株85As2をBALB/cAJcl-nu/nu nudeマウス(♂、8週令)の皮下に移植することでがん悪液質モデルを作製し、6週間観察した。85As2移植2週間後より体重、摂餌量、飲水量の減少が認められた。この時、下肢腓腹筋および精巣周囲脂肪の重量低下も認められたことから、85As2移植2週間後を悪液質初期と定義し、悪液質初期の中枢性変化を解析した。
悪液質初期モデル前脳より水溶性低分子代謝物を抽出し、CE-TOFMSを用いて96種類の代謝物の量的変化を解析した。その結果、プリンヌクレオチド代謝に関連する代謝物の変化が最も大きかった。さらに、プリンヌクレオチド代謝酵素の一つであるキサンチンオキシダーゼの活性は、悪液質初期モデル前脳においてコントロールの1.5~2倍程度高かった。以上より、悪液質初期の前脳内ではプリンヌクレオチド代謝が亢進していることが示唆された。
前脳の中でも特に視床下部領域のアストロサイトが摂食制御に重要であることが報告されていることから、悪液質初期モデルの視床下部領域におけるアストロサイトマーカー (GFAP) のタンパク質発現を確認したところ、コントロールと比較して1.5倍程度増加していた。よって悪液質初期の視床下部ではアストロサイトが活性化していることが示唆された。以上の結果を筆頭著者としてJournal of Pharmacological Sciencesにて発表した。
<2年目の研究成果>がん悪液質におけるアストロサイトの役割を解明するため、コラーゲンビトリゲル膜を培養担体とし、アストロサイトと脳微小血管内皮細胞から成る血液脳関門モデルを作製した。本モデルは炎症誘発物質に対し優れた反応性を示したことから、がん悪液質におけるアストロサイトの役割を解明する上で有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The Japanese herbal medicine Hangeshashinto enhances oral keratinocyte migration to facilitate healing of chemotherapy-induced oral ulcerative mucositis2020

    • 著者名/発表者名
      Miyano Kanako、Eto Moeko、Hitomi Suzuro、Matsumoto Takashi、Hasegawa Seiya、Hirano Ayane、Nagabuchi Kaori、Asai Noriho、Uzu Miaki、Nonaka Miki、Omiya Yuji、Kaneko Atsushi、Ono Kentaro、Fujii Hideaki、Higami Yoshikazu、Kono Toru、Uezono Yasuhito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-57192-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel strategy for treatment of cancer cachexia targeting xanthine oxidase in the brain2019

    • 著者名/発表者名
      Uzu Miaki、Nonaka Miki、Miyano Kanako、Sato Hiromi、Kurebayashi Nagomi、Yanagihara Kazuyoshi、Sakurai Takashi、Hisaka Akihiro、Uezono Yasuhito
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 140 ページ: 109~112

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.04.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible biased analgesic of hydromorphone through the G protein-over β-arrestin-mediated pathway: cAMP, CellKey?, and receptor internalization analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Manabe Sei、Miyano Kanako、Fujii Yuriko、Ohshima Kaori、Yoshida Yuki、Nonaka Miki、Uzu Miaki、Matsuoka Yoshikazu、Sato Tetsufumi、Uezono Yasuhito、Morimatsu Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 140 ページ: 171~177

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2019.06.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of tissue-specific histamine-responsive vascular endothelial models using a collagen vitrigel membrane2020

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] コラーゲンビトリゲル膜を利用したヒト血液脳関門培養モデルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
  • [学会発表] コラーゲンビトリゲル膜チャンバー内で培養したヒト血管内皮細胞のバリア機能の解析:炎症血管内皮モデルの開発を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      日本組織培養学会第92回大会
  • [学会発表] コラーゲンビトリゲル膜を利用したヒスタミン応答性血管内皮モデルの開発2019

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2019
  • [学会発表] 炎症誘発物質による血管透過性変化の予測に有用な「コラーゲンビトリゲル膜上に構築した血管内皮培養モデル」2019

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      日本動物実験代替法学会第32回大会
  • [学会発表] Development of tissue-specific vascular endothelial models using a collagen vitrigel membrane and their histamine responsiveness2019

    • 著者名/発表者名
      宇津美秋
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第34回年会つくば
  • [産業財産権] 血液組織関門インビトロモデル、及び薬物の血液組織関門移行性 評価方法2019

    • 発明者名
      竹澤俊明、宇津美秋
    • 権利者名
      農業・食品産業技術総合研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-190832

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi