• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ヒトゲノムと結核菌ゲノムの統合的解析による集団間で共通する結核発症遺伝要因の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15041
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2019-2020)
東京大学 (2018)

研究代表者

大前 陽輔  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 特任研究員 (70722552)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードゲノムワイド関連解析 / ヒトゲノム / 病原体ゲノム / 結核 / 感染症
研究成果の概要

本研究では、感染結核菌ゲノム中の遺伝的マーカーで結核患者を層別化してヒトゲノム多型の関連解析を行うという新しい解析法を、新たにリクルートしたタイ人結核患者群および日本人結核患者群でのゲノムワイド関連解析(GWAS)に対しても適用し、ヒトゲノム変異と結核菌ゲノム変異の相互作用を日本人集団とタイ人集団という異なる集団間で解析・比較した。その結果、タイ人結核患者群においても日本人結核患者群においても、HLAアリルのリスクを上昇させる結核菌ゲノム多型が存在した。これらの結核菌ゲノム多型がタイ人集団と日本人集団という異なる集団間で共通した結核発症において重要な発症関連遺伝要因であることが示唆された。

自由記述の分野

人類遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

感染症は、宿主である患者側ヒトゲノムの多様性と同時に、病原体の感染という環境要因が重要である。結核患者のゲノム情報とその感染結核菌のゲノム情報を両面から解析することにより、異なる集団間で共通する結核発症において重要な宿主の遺伝要因および結核菌のゲノム変異を同定した。本研究で用いた宿主ゲノム情報と病原体ゲノム情報の両方に基づく解析アプローチは、結核以外の感染症にも応用可能であり、感染症研究のブレークスルーになる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi