• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

細胞老化を抑制する分子機構の解明 -代謝によるエピゲノム制御-

研究課題

研究課題/領域番号 18K15048
研究機関熊本大学

研究代表者

井形 朋香  熊本大学, 発生医学研究所, 特別研究員(SPD・PD・RPD) (20755607)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード転写因子 / 代謝酵素 / 細胞老化
研究実績の概要

近年著しく発展している老化研究により、個体の老化(aging)に細胞の老化(cellular senescence)が関与することが示唆されている。個体における細胞老化はがん抑制として機能 する一方で、老化細胞の蓄積は臓器や組織に慢性炎症を引き起こし、加齢性疾患を誘発する。 そのため老化研究において、細胞老化を抑制する分子機構の解明は重要な課題となっている。
本研究では、細胞老化に関わる転写因子と代謝酵素による細胞老化抑制の分子機構を明らかにすることを目的とした。本年度において、転写因子と代謝酵素によって発現制御される遺伝子の解析を行った。また転写因子のノックアウトマウスを用いた遺伝子発現解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転写因子と代謝酵素の標的遺伝子解析の結果、標的遺伝子は細胞老化に重要な遺伝子であり、この遺伝子の発現制御を介して、転写因子と代謝酵素が細胞老化を防御するのに重要な役割を持つことが明らかになったため、概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後、老齢マウスやノックアウトマウスを用いて、転写因子と代謝酵素における転写制御機構の個体での役割について検討する。
まず、老化マウスにおける転写因子の発現量や代謝酵素の活性の変化を検証する。また老化マウスやノックアウトマウスを用いて代謝物や阻害剤等の投与により、抗細胞老化や抗個体老化の効果が見られるかどうかを検証する。
これらの実験により、細胞老化と個体老化における本研究の重要性を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The NSD2/WHSC1/MMSET methyltransferase prevents cellular senescence-associated epigenomic remodeling2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tanaka, Tomoka Igata, Kan Etoh, Tomoaki Koga, Shin-ichiro Takebayashi, and Mitsuyoshi Nakao.
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/acel.13173

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞老化を防御するエピゲノム因子の同定と機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      〇井形朋香、古賀友紹、田中宏、衛藤貫、中尾光善
    • 学会等名
      2019年度 健康長寿代謝制御研究センター ボーダレスカンファレンス
  • [学会発表] 細胞老化を防御するエピゲノム因子の同定と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      〇井形朋香、古賀友紹、田中宏、竹林慎一郎、衛藤貫、日野信次朗、中尾光善
    • 学会等名
      Research PlaNet 2019 基礎医学研究会
  • [学会発表] 細胞老化を防御するエピゲノム因子の同定と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      〇井形朋香、古賀友紹、田中宏、竹林慎一郎、衛藤貫、日野信次朗、中尾光善
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi