• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

喘息発症におけるシグナル伝達p38-MK2経路の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15049
研究機関自治医科大学

研究代表者

早川 裕子  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (80626929)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード喘息 / モデルマウス / IL-33
研究実績の概要

喘息は、気道炎症を伴うアレルギー疾患である。アレルゲンにより傷害を受けた上皮細胞などはサイトカインIL-33を産生する。IL-33は、2型自然リンパ球やTh2細胞を刺激し、Th2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)の発現を誘導する。気道炎症は、これらのTh2サイトカインが気道上皮や様々な免疫細胞に作用することにより誘導される。このため、喘息の発症を抑えるには、IL-33とTh2サイトカイン発現細胞を制御することが重要である。これまでのIL-33シグナル伝達の解析から、p38経路の下流にあるリン酸化酵素MK2がサイトカインの産生に関与することを見出した。また、MK2と高い相同配列を持つアイソフォームであるMK3の関与も示唆された。本研究では、CRISPR/Cas9法によりMK2欠損マウスおよびMK3欠損マウスを作製し、MK2/3経路がサイトカイン発現、および喘息病態の形成に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。昨年度のMK3欠損マウスによる喘息モデルマウスの病態解析に引き続き、本年度はMK2欠損マウスについて調べた。喘息モデルは、卵白アルブミンを感作・暴露して作製した。MK2欠損マウスは、肺胞洗浄液中のIL-4, IL-5, IL-13濃度がいずれも野生型とMK3欠損マウスと比べて低かった。また、野生型やMK3欠損マウスと比較して、肺胞洗浄液中の好酸球数や気道粘液の産生も少なく、気道炎症が軽度であった。このことから、MK2は喘息の病態形成への関与が大きいことが明らかになった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi